お宮参り小物のお守り袋 必要?意味/使い方/使った後はどうする?【お宮参り・豆知識】
今回は、お宮参り小物の「お守り袋」について解説します。
お宮参りをご予定で「お守り袋」について、「購入するべきかの判断がつかない」「疑問がある」という方に 役立つ情報です。
本記事は、このような方へ向けて執筆します
- お宮参り小物の「お守り袋」って必要?
- なぜ、お守り袋を使うの?(意味は?)
- どうやって使うの?(使い方/取扱方法)
- お宮参りの後は、どうするの?(処分方法)
この記事は、数多くの伝統行事に関わってきたスタジオGRACEカメラマンが執筆しています
この記事を読めば…
- お守り袋が、どのようなものかが分かる
- お守り袋の購入を判断し、決定できるようになる
- 購入方法から、使い方、処分方法まで、わかる
当ブログで使用している画像の無断転載・コピーはお控えください。
記事URLは、リンクフリーです。
お守り袋とは?
お守り袋とは、お守り(護符、お札など)を入れる袋のことです。
お宮参りで使う「お守り袋」は、よく目にするお守り袋より、大きめ。
縁起の良い「鶴」の絵が描かれているものが、多いです。
鶴は長生きする鳥で、赤ちゃんの長寿を願う気持ちが込められています。
お守り袋は、錦(にしき)や金蘭(きんらん)など、高級な布で作られおり、縁起の良い結び方をしたヒモが、あしらわれています。
現在では、「お守り袋に護符や御札が、入った状態のもの」が一般的で、別々になっているものは見かけなくなりました。
お守り袋って、自分で作っても良いの?
- お守袋は手作りしても良い
昔は自分で作るのが一般的でした
お守り袋は、自分で手作りしても良いのでしょうか?
結論から申し上げますと「OK」です。
昔は、自分で作るものでしたので、現在でも、手作りしても何の問題もありません。
「お守り袋 手作りキット」という便利なキットも売っているくらいです。
こちらは、お宮参りには使えませんが可愛いです(*^-^*)
500円以下で小さな袋が3つ作れます♪
なぜ、お守り袋にお守りを入れるの?
- お守りの効力を逃さないため
携帯しやすいという利点もある
お守り(護符、お札など)には、いろいろなものがあります。
ある特定の場所に置いて、その空間を守るものもあれば、個人が身に着けて、持ち歩くものもあります。
個人が身に着けるタイプのお守りの場合、お守り袋に入れるのが一般的。
お守りは、神様のご加護を受けるためのもので、「お守り袋に入れ、その力を逃がさないようにする」と言われています。
また、首からぶら下げたり、着物の帯につけたりして、携帯しやすいという利点もあります。
お守り袋は、いつからあるの?(歴史)
京都の長岡京遺跡から、8世紀終わりごろに「健康を願って身に着けていた」と 思われる木のお札が 発見されています。
ですので、「お守り」の歴史は、もっと 以前からあると 思われます。
「お守り袋」が、使われ始めたのは、平安時代。
貴族の女性たちの間で、懸守(かけまもり)という、神仏の像や 護符を 筒状の袋に入れ、首からかけるものが 広まりました。
これが、お守り袋の 始まりです。
鎌倉時代には、武士にも広まり、江戸時代には庶民の間でも浸透しました。
お宮参りにお守り袋は必要?不要?
お宮参りに、「お守り袋」は、絶対に必要というわけではありません。
なぜなら、現在では、お宮参りの授与品である お守りは、袋に入った状態のものであることが 多いからです。
しかし、お参りの際に、「神社やお寺でいただくお守り」を入れる袋(お守り袋)を産着にぶら下げて行くのは、古くからの風習です。
風習やしきたりを 大切にするのであれば、お守り袋を用意し、産着に付けてお参りしましょう。
※産着(うぶぎ)は、初着(うぶぎ)、お祝い着、宮参り着、掛け着、熨斗目(のしめ)など、様々な言い方があります。
お守り袋=お宮参り撮影には、欲しいアイテム
お宮参りで写真撮影をするなら、お守り袋は、あるほうが良いです。
赤ちゃんの横に置いて、撮影すると、可愛いですよ。
また、赤ちゃんを抱っこして撮影するときは、肩から お守り袋を ぶら下げているほうが、お宮参り感がアップ。
犬張り子やでんでん太鼓がなくても、お守り袋、のし扇子、紐銭はぶら下げている方が多いです。(←関西)
できれば、フルセット(でんでん太鼓、犬張り子、お守り袋、のし扇子、紐銭)ぶら下げると、より豪華な記念写真になります。
「いる/いらない」の判断は、以下のどちらのポイントを重視するかで決定しましょう。
◆ お守り袋は「不要」と感じるポイント
本来のお守り袋の役割はなく、ただの飾り物になっている
◆ お守り袋は「必要」と感じるポイント
- お守り袋をぶら下げて行くのが、昔からのしきたり
- あるほうが見た目や写真うつりは良い
お守り袋は誰が買う?
お守り袋は、誰が買うという決りはありません。
両家の両親から贈られたときは、ありがたく使わせていただきましょう。
パパやママが赤ちゃんのために買っても良いです。
お守りやお守り袋を 神社やお寺で入手するときは、「買う」とは言いません。
「いただく」「授かる(さずかる)」と言います。
お守り袋はどこで買える?(購入方法)
お宮参り用のお守り袋は、通常のお守り袋より大きいです。
ここでは、お宮参り小物としてのお守り袋の購入方法をご紹介します。
お守り袋の入手方法は、2つ
- 楽天市場やAmazonなどの通信販売で買う
- 店舗で買う
① 楽天市場、Amazonなどの通販
お宮参りのお守り袋を買うなら、通販が簡単で便利。
もし、他の小物も全部そろえるなら、セットで買うほうがお得です。
【楽天市場】お宮参り小物 お守り 男の子用/女の子用 単品販売はコチラ
【Amazon】お宮参り小物おまもり女の子用 【Amazon】お宮参り小物おまもり男の子用 【ヤフーショッピング】化粧箱入りで保管しやすい!お守り女の子用 【ヤフーショッピング】お守り男の子用はコチラ◆単品で買うよりお得!お宮参り小物セット
以下のリンクは、おうちで手洗いできるポリエステル製の帽子とよだれかけが入ったセットです。
↓↓↓
【楽天市場】お宮参り小物7点セットはコチラ 女の子用セット
【Amazon】お宮参り小物7点セット女の子用 【Amazon】お宮参り小物7点セット男の子用 【ヤフーショッピング】お宮参り小物7点セット 女の子用 【ヤフーショッピング】お宮参り小物7点セット 男の子用② 店舗で買う
実際にお店で見て、買いたい場合は、
- 結納品などを扱う百貨店
- 産着(宮参り着/掛け着/お祝い着/のしめ)を扱う呉服店
などで販売されていますが、お宮参り小物は、取扱店舗が少ないため、お店に行く前に電話で確認してみましょう。
お宮参りでの お守り袋の 使い方
お宮参りでのお守り袋の使い方は、産着のヒモに、お守り袋のヒモを通してぶら下げるか、くくりつけます。
お宮参りで 使った後は どうする?
お宮参りで使った後は、飾りとして置いておいても良いし、ご兄妹ができたときに使ってもかまいません。
お宮参り小物のお守り袋は、ただの袋で、中にお守りが入っているわけではないからです。
あの袋の中には、綿しか入っていませんし、上部はリボンのようなものが糊付けされており、実際に使える物ではありません。
しかし、縁起物ですので、あまり雑に扱うのは、気分的によろしくないですよね。
もし、処分するなら、一般的なお守りと同じように、神社の納札所へ 持って行くと 良いでしょう。
補足 基本的なこと・お宮参り小物とは?
ご存じの方も多いかとは思いますが、お宮参り初めての方へ
お宮参りの小物とは
帽子、よだれかけ、お宮参りをするときに産着にぶら下げる縁起物のこと。
縁起物は、お守り袋、のし扇子、でんでん太鼓、犬張り子、紐銭があります。
お宮参りのキホン
お宮参りは、昔から日本にある 伝統的な 行事。
一般的に、
- 男の子は生後31日目
- 女の子は生後33日目(または32日目)
に行うと言われています。
赤ちゃんを連れて、産土神(氏神様)を まつる神社へ お参りし、ご祈祷を 受けます。
お宮参りの目的は、
- 赤ちゃんが誕生したことを神様に報告
- 無事に産まれたことを感謝する気持ちを伝える
- これからの健やかな成長を願う
お参りの時には、赤ちゃんに 白羽二重の内着を着せ、父方の祖母が抱き、産着をかけます。
産着をかけるときに、様々な願いを込めた縁起物を産着のヒモに通し、ぶら下げます。
この、産着につけるための縁起物が「お宮参り小物」。
お宮参りは、地域により、風習や 習わしが 異なるため、お宮参りに行く時期や 決まり事、小物の種類なども、地域によって異なります。
※お宮参りは、宮参り、初宮参り、初宮詣などいろいろな言い方がある
※神社ではなく、お寺へ行く場合は、お初参り、初参りと言う
※産着(うぶぎ)は、初着(うぶぎ)、掛け着、お祝い着、宮参り着、熨斗目(のしめ)など、呼び方が多い
まとめ
お宮参り小物のお守り袋は…
- 絶対に必要ではないが、あると見た目や写真映えが良い
- 産着にぶら下げてお参りするのが昔からの風習
- 実際にお守りを入れて使うことはない
- 縁起ものなので、お宮参り後は飾っておいても良い
- 処分するなら神社などの納札所へ