お宮参り小物「犬張り子」の意味/使い方/使った後はどうする?【お宮参り・豆知識】

お宮参りで使う犬張り子の意味や扱い方について

今回は、お宮参り小物の「犬張り子」について解説します。

お宮参りをご予定で「犬張り子(いぬはりこ)」について、「買う必要があるのか」「使い方がわからない」「使った後、どうすれば良いのかわからない」という方に 役立つ情報です。

本記事は、このような方へ向けて執筆します

  • お宮参り小物の「犬張り子」って必要?
  • なぜ、犬張り子を使うの?(意味は?)
  • どうやって使うの?(使い方/取扱方法)
  • お宮参りの後は、どうするの?(処分方法)

この記事を読めば…

  • 犬張り子が、どのようなものかが分かる
  • 犬張り子の購入を判断し、決定できるようになる
  • 購入方法から、使い方、処分方法まで、わかる

この記事は、数多くの伝統行事に関わってきたスタジオGRACEカメラマンが執筆しています

スタジオGRACE
馬場みのり

ざっくり言うと、犬張り子は、

  • 赤ちゃんの身代わりになり厄災や病魔をはらってくれるもの

大切な赤ちゃんが元気に育つことを願い、3歳になるまで、そばに置きます。

では、犬張り子について、もっと詳しくご説明します。

当ブログで使用している画像は無断転載・無断コピー禁止

記事のURLは、リンクフリーです

犬張り子とは?

犬張り子とは、犬の形、または、子犬の形をした 張り子人形のことです。

描かれている顔や模様は、制作者や地域によって、違います。

この写真では、「寿」の文字が入っていますが、牡丹(ぼたん)や松竹梅が描かれていることもあります。

犬張り子とは
犬張り子とは

張り子よは?

張り子とは、木や粘土で作った型に、水で濡らした紙などを貼り付け、糊を塗布し、乾燥させ、型を取り出し、塗料を塗り、乾燥させ、顔や模様を描き、仕上げる「造形技法」のひとつ。

中は、空洞になっているため、見た目に比べ軽いものが多いです。

ダルマ、赤べこ、ねぶた祭りの山車(だし)なども張り子の技術で作られています。

犬張り子の意味は?

犬は、お産が軽く、たくさんの子を産み、子の成長も良いことから、安産の守り神とされてきました。

また、人を厄災から守る、子後もを守ると古くから信じられてきました。

犬張り子は、子どもの身代わりになり、厄災や病魔から守ってくれるとされ、赤ちゃんが産まれたお祝いに贈られる縁起物です。

厄払いの他、犬が忠誠であることから、「正直で恩を忘れない人に育ってほしい」という願いも込められています。

犬張り子とは、

  • 子どもの厄除け/身代わり
  • 健やかな成長を願う気持ちのこもったもの
  • 正直で恩を忘れない人になるよう願う気持ちのこもったもの
  • 幼い子のおもちゃ

犬張り子は、いつからあるの?(歴史)

張り子の技術は、2世紀頃、中国で始まり、アジアやヨーロッパへ広まっていきました。

日本では、平安時代には伝わっており、宮中で「お祓い」の道具として「犬の形をした箱」が、使われました。

それが変化していき、犬張り子になったと言われています。

室町時代には、京都の上流階級の間で、祓い人形とともに、「犬筥(いぬばこ)」を産室に飾る風習があったようです。

子供が産まれると、まず犬筥に産着を着せ、それから赤ちゃんに産着を着せる「魔除けのおまじない」をしました。

お雛様の雛道具にも入っているアイテムで、「御伽犬(おとぎいぬ)」、「宿直犬(とのいいぬ)」、「狗筥・犬筐(いぬばこ)」とも呼ばれています。

いぬばこ おひなさまの守護神 雌雄一対で幸せを見守ると言われています

始めは、貴族の間で広まりましたが、江戸時代には一般庶民にも普及。

明治の末頃までは、お宮参りをし、親戚に挨拶回りをする際に、親族から「お祝いの品」としていただくものでした。

大正時代から昭和にかけては、犬張り子に「でんでん太鼓」を麻ひもでくくりつけて、贈られるようになり、

現在でも地域によっては、「でんでん太鼓・扇子・犬張り子」を麻ひもでくくり、産着にぶらさげてお宮参りする風習が残っています。

犬張り子、どこが発祥?

お宮参りに「犬張り子」を使うようになったのは、愛知県名古屋市にある「熱田神宮」(あつたじんぐう)が、発祥と言われています。

お宮参りに犬張り子は必要?不要?

お宮参りに、犬張り子は「絶対に必要」というわけでは、ありません。

犬張り子を使うか、使わないかは、地域によっても異なります。

縁起物ですので、あったほうがいいなと思えば、ご用意されると良いでしょう。

スタジオGRACE
馬場みのり

犬張り子は、

  • 見た目が、とても可愛い
  • 赤ちゃんのハレ着に良く似合う
  • お守り、縁起物、玩具としても使える
  • 写真映えする

という理由から、もし余裕があれば用意されるのをおすすめします。

犬張り子は誰が買う?

現在では、昔からのしきたりや風習も薄れており、お宮参りで、親戚やご近所へ挨拶回りすることも少なくなってきました。

まわりの方から「お祝いの品」として、犬張り子を贈ることもなくなってきています。

祖父母から贈られることはありますが、誰が買うという決りはありません。

両家の両親から贈られたときは、ありがたく使わせていただけば良いし、パパやママが赤ちゃんのために買っても良いです。

犬張り子はどこで買える?(購入方法)

犬張り子を贈りたい、犬張り子が欲しいという方へ

どのような入手方法があるか、ご紹介します。

犬張り子の入手方法は、3つ

  • 安産祈願でお参りした神社で授与品として、いただく
  • 楽天市場やAmazonなどの通信販売で買う
  • 店舗で買う

① 授与品として犬張り子がある神社

  • 鳥越神社(とりこえじんじゃ)東京都
  • 妻木八幡神社(つまぎはちまんじんじゃ)岐阜県
  • 玉津島神社・鹽竈神社(たまつしまじんじゃ・しおがまじんじゃ)和歌山県
  • 射水神社(いみずじんじゃ)富山県
  • 山名八幡宮(やまなはちまんぐう)群馬県

この他にも、安産祈願できる神社仏閣では、置いているところがあります。

※授与品とは、ご祈祷を受けた後に、いただくもの

※ご祈祷を受けずに買えるお守りや御札も「授与品」と呼ぶ

ご祈祷を受けずに、オンラインで犬張り子を変える神社もあります。

② 楽天市場、Amazonなどの通販

お宮参りの小物を全部そろえるなら、セットで買うほうがお得です。

犬張り子は、赤ちゃんの身代わりとなってくれるものです。

くれぐれも、中古品などは避けられた方がよろしいでしょう。

店舗で買う

実際にお店で見て、買いたい場合は、

  • 結納品などを扱う百貨店
  • 産着(宮参り着/掛け着/お祝い着/のしめ)を扱う呉服店

などで販売されていますが、犬張り子は取扱店舗が少ないため、お店に行く前に電話で確認してみましょう。

お宮参りでの犬張り子の使い方

お宮参りでの犬張り子の使い方は、地域によって違います。

私の住む関西では、産着のヒモに、犬張り子、のし扇子(末廣)、でんでん太鼓をそれぞれ、ぶら下げています。

犬張り子に、扇子とでんでん太鼓を麻ひもでくくりつけてから、産着にぶら下げるところもあります。

こちらのサイトが、写真付きで見やすいです。

ベビードレスで参拝するときは、ぶら下げるところがないので、手で持って、お参りしても良いです。

お宮参りで使った後はどうする?

お宮参りで使った後は、赤ちゃんの枕元に飾ったり、子供部屋に飾ったりしましょう。

赤ちゃんの身代わりとなり、厄災からまもってくれるものですので、赤ちゃんのそばに置いておくのが良いです。

数え年で3歳(満年齢では2歳)になるまで、子どものお守りとして置いておきます。

子どもが3歳になったらどうする?処分の方法は?

犬張り子は、子どもが3歳になったら、神社へ奉納しに行きます。

忙しくて神社へ行けなかったり、タイミングを逃してしまった場合は、いつでも良いのでご都合の良いときに行きましょう。

お正月、初詣へ行くなら、いっしょに持って行くのも良いですね。

子供の身代わりになって厄を祓ってくれたものですから、間違ってもゴミ箱へポイ!なんてことは、ありませんように…。

補足 基本的なこと・お宮参り小物とは?

ご存じの方も多いかとは思いますが、お宮参り初めての方へ

お宮参り小物の種類

  • 帽子
  • よだれかけ
  • お守り袋
  • のし扇子
  • でんでん太鼓
  • 犬張り子
  • 紐銭

お宮参りのキホン

◆ お宮参りとは

  • 昔からある日本の伝統行事
  • 一般的に、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行う
  • 産土神/氏神様を まつる神社へ参拝、ご祈祷する

◆ お宮参りの目的

  • 赤ちゃんの誕生を神様に報告
  • 無事に出産できたことを神様に感謝
  • 赤ちゃんのこれからの健やかな成長を祈る

お宮参りでの参拝、ご祈祷のときは

  • 赤ちゃんを抱くのは、父方の祖母(パパのお母さん)

赤ちゃんの服装は

  • 肌着+白羽二重の内着+産着(お祝い着)+帽子&よだれかけ

が、正式(正装)。

近年では、白羽二重の内着の代わりに、ベビードレス、ロンパース、ツーウェイオールを着せるのが人気。

お宮参りのときに、産着につけるための縁起物が「お宮参り小物」です。

赤ちゃんの幸せを願うために付ける小物たちは、より一層、ハレ着の華やかさを引き立てます。

お宮参りは、地域により、風習や 習わしが 異なるため、お宮参りに行く時期や 決まり事、小物の種類なども、地域によって異なります。

※お宮参りは、宮参り、初宮参り、初宮詣などいろいろな言い方があります

※神社ではなく、お寺へ行く場合は、お初参り、初参りなどと言い方が異なります

※産着(うぶぎ)は、初着(うぶぎ)、掛け着、お祝い着、宮参り着、熨斗目(のしめ)など、呼び方がいろいろあります。

まとめ

犬張り子は…

  • 安産祈願や子供の成長のための縁起物のひとつ
  • 赤ちゃんが3歳になるまで、身代わりとなり、厄をはらってくれると言われている
  • お宮参りでは、一緒にお参りに持って行く
  • 数え年で3歳になったら、神社へ奉納しに行く

意味を知ると、とても有り難い存在の犬張り子。

可愛いわが子のためにも、大切に扱いましょう。

【 子育て応援♪ お得な情報 】

高価な知育玩具が1円で使える♪

0歳向けの おもちゃも いっぱい!

プロのトレーナーが、個々の発育に適切なおもちゃを選んでくれます。

遊びながら楽しくお子様の能力を高めませんか?

もっと詳しく知りたい方はコチラ