七五三の写真 安くする方法

■七五三の記念写真を安い費用で済ませる方法をプロカメラマンが解説します。
この記事は、このような方へ向けて執筆します。
- 七五三の記念撮影をできるだけ安くしたい
- 値段重視、安さ重視
- お金はかけたくないが、写真は欲しい

馬場みのり
この記事は、たくさんのスタジオ撮影、出張撮影をしてきたカメラマン歴20年以上の馬場みのりが、経験をもとに執筆します。
当ブログ、HPで掲載している画像の無断転載・コピーはお控えください。記事のURLはリンクフリーです。
はじめに
- この記事は、集客目的ではありません
- 費用を抑えても、楽しく幸せなお祝いがしてあげられますように…と願って、書きます
「七五三 写真 安い」というキーワードで検索すれば、上位表示されるのは、写真スタジオや出張撮影業者のHPやブログばかりです。
どれも、最終的には自社の宣伝をしています。
このブログも写真屋のカメラマンが書いているブログですが、うちの宣伝や集客目的ではありません。
なぜなら、スタジオGRACEでは「安さ重視」ではなく「品質、重視」な方へサービスの提供をしているからです。
当店は、撮影前の現場下見から撮影後のレタッチまで、すべて丁寧に時間をかけて行うため、他と比べると安くはありません。
しかし、費用に限りがある、金銭的に余裕がない方の気持ちもよくわかります。
私自身、日々の生活もままならないほど苦しい時期もありましたので、「お金は、あんまりないけど、子どものお祝いはしてあげたい」というママの気持ちも良くわかります。
ですので、この記事は、「お金をあまりかけずに、できるだけ良い写真をお子さんに残してあげられる方法」を考え、お伝えします。

補足
「スタジオ○○○、料金を安くする裏技!」のような記事も、多数アップされていますが、
- データを入手するのに長期間待つ
- ヤフオクやメルカリで割引券や優待券を買う
などの方法は、実際のところ、誰でもできるものではないと判断し、このブログでは記載していません。
ここでは、誰でもできそうなことを書いています。
良い写真を作り上げる順番
漠然と「安い・安くしたい」だけでは、失敗します。
順番に考えを言語化していきましょう。
考える順番は以下の通りです。
- あなたにとって、良い写真とは何?
- それを手に入れるために必要なことは?
- どこの部分で費用を削れそうか検討しましょう
…って、言われてもわかりにくいですよね。
①~③、ひとつずつ詳しく具体的に、ご説明します。
あなたにとって、良い写真とは何?
「良い写真」は、人それぞれ違います。
写真の良し悪しの判断は、好みによる部分が大きいからです。
カメラマンとして仕事をしていると、個人差をよく感じます。
例えば、
カメラマンXさん | ママのA子さん | |
ピント | 少々のブレも許せない | 少々ブレてても子供が可愛く写っていれば、その写真は欲しい |
構図 | 被写体を端に寄せたりすることもある | 真ん中に写してほしい |
色 | 若干の赤寄り、緑寄り、周囲の色かぶりが気になる | どれも同じに見える/言われなければ気にしない |
明るさ | 暗めを好む人が多い | 明るめが好き |
この表は例です。
この他には、人によって
- クラシックな雰囲気の記念写真がほしい
- 写真館で撮る「ザ・記念写真」みたいなのが欲しい
- 神社でお参りの様子を撮ってほしい
- スナップ写真的な自然な写真が欲しい
- 準備から終了までドキュメンタリー風に撮ってほしい
などの違いがあります。
あなたにとっての良い写真がわかるチェックリスト
わからないところは、飛ばしてOK。
上から順番に答えていけば、あなたの欲しい写真が分かってきます。
写真の質、形式
- 写真の色味、明るさ、コントラストなど細かいところも気になる
- プリント写真の「写真仕上げ」と「印刷仕上げ」の違いが、見てわかる
- レタッチ(色明るさ調整や美肌修整)してほしい/いらない
- プリント写真がほしい/いらない
- 写真台紙がほしい/いらない
- データがほしい/いらない
レタッチとは?
写真のレタッチとは、カメラで撮影した画像をパソコンに取り込み、画像編集ソフトで明るさや色をきれいにする作業のことです。
キズ、シミ、シワを消すこともできます。


写真台紙とは?
写真台紙とは、写真を貼る台紙のことです…って、そのまんまですね (^^;
しっかりした厚みのある紙でできており、写真をきれいなまま長期保存するのに向いています。
「写真台紙は、買っても見ないから、いらない」と言う人が多いですが、写真台紙は保管するためのものなので、ひんぱんに見ないのが正解なんですよ。
写真は紫外線に当たると色褪せます。
写真台紙に入れて、保管すれば、何十年先でも写真を見ることができます。
表紙のデザイン、写真のサイズは、いろいろ選べます。

写真はデータだけで良い?
最近は、プリント写真ではなく、画像データだけで良いという方も多いです。
しかし、本当にデータだけで良いのでしょうか?
画像データは、パソコンやスマホなど、データを見る物がないと見れません。
しかも、データは、壊れるときは一瞬で壊れます。
さらに、データで持つということは、将来、見られなくなる可能性もあります。
レコードやカセットテープ、MDって、今、持っていても聞けないですよね。
ビデオテープも、ビデオデッキがなくなり、見ることができません。
家電は、どんどん新しいものが開発され、古いものは消えていきます。
この先、20年後、30年後のことは、わかりません。
しかし、プリント写真なら、色褪せるかもしれませんが、ずっと先でも見れます。
いまだに、明治時代の写真が残っており、見られるくらいですから。

写真を撮る場所
- スタジオや写真館など屋内で撮りたい
- 神社など、屋外で撮りたい
- どっちでもいい
- スタジオでも神社でも撮りたい
写真を撮るときの衣装
- 七五三の衣装、和服で撮りたい
- 和服ではなく、洋装で撮りたい
- 普段着でいい
写真に写る人
- 子供の写真だけで良い
- 家族写真も撮りたい
- 祖父母や親戚もいっしょに撮りたい
写真の雰囲気
- きちんとした記念写真がほしい
- ラフな感じの今どきな記念写真がほしい
- ナチュラルで自然な感じがほしい
- ポーズをとった写真がほしい
- ハイキー、明るめが好き
- ローキー、暗めが好き
- 背景がぼけた写真がほしい
- キラキラの玉ボケ背景がほしい
- ふんわり、やさしいソフトな感じが好き
- パキッとクッキリ、すっきりした感じがすき
写真の雰囲気に関しては、言葉が抽象的になってしまいますが、自分の中で「私はこういう写真が好き」というのを一度明確にしておくと撮影するとき役立ちますよ。

それを手に入れるために必要なことは?
あなたにとって、良い写真、ほしい写真は、決まりましたでしょうか。
では、それを手に入れるために必要なことを考えてみましょう。
写真館やスタジオで撮りたい場合
- 写真館やスタジオで撮りたい場合は、お店に行くしかありません
撮影スタジオを借りて、自分で撮るという方法もありますが、スタジオのレンタル費用が高いです。
写真撮影ができるスタジオは、検索すれば見つかります。
料金は、1時間当たり、およそ3000円~
ですが、1時間だけ貸してくれるところはなく、最低3時間~など、最低時間が決められていて、実際には1万円以上になります。
★写真館・フォトスタジオでの費用を安くする方法
- 必要最低限のカット数と商品だけを決めて行く
- 七五三セットプランなどを勧められるが、不要と思えば断る
- 前撮りなどのキャンペーンを利用する
- 割引券があれば、利用する
- 人数が増えても撮影料金が変わらないところに行く

馬場みのり
必要最低限のカット数とは、
- お子様の全身の写真1カット
- ご家族の写真1カット
の、合計2カットが一般的です。
個人の写真館、大手チェーン店のスタジオ、どっちが良い?
お店によってサービス内容が違うので、自分にあったところを探します。
まず、費用の相場は…
チェーン店でない写真館では
- 1カット6000円~1万5千円くらいが相場
- 撮影料○○○〇円と記載がないところは、撮影料金も込みの値段になっている
いろんなサービスがないお店の方が、サクッと早く終わります。
ヘアセットやメイクのサービスがあるお店は、そのぶん時間がかかります。
大手チェーン店のスタジオでは
- 撮影基本料金3千円くらいが相場
- 欲しい商品を選び、その代金がプラスされる
衣装の無料レンタルや着替えができるお店は、撮影後、欲しい写真を選んでからでないとお値段がわからないです。
衣装代がかからないのは魅力ですが、あれこれ着せてみたくなる誘惑に弱い方は、大出費の可能性があります。
それぞれに良い点があり、どちらが…というのは難しいですが、「安さ重視」なら料金を見て決めましょう。
- 衣装を持っているなら、1カット1万円以下で撮影している写真館がおすすめ
- 衣装を持っていないなら、衣装を無料で借りられるスタジオがおすすめ
スタジオアリスと、スタジオマリオなら、全体的にマリオさんのほうが安いです。
カメラのキタムラ(店舗)で家電を1万円以上買うと、「撮影料+四つ切写真台紙付き1枚(約1万円)」が無料になる券がもらえますよ。
あと、スタジオマリオのメルマガ登録するだけでもらえるクーポンもあります。
\ お客様満足度NO1のこども写真館 /
ドレス・着物など、衣装は無料
よく「写真館より、出張撮影のほうが安い」と言われていますが、違います!
例えば、全国一律料金でカメラマンを紹介しているサイトの料金は、
- 平日 21,780円(税込)
- 土日祝 26,180円(税込)
写真館やスタジオで、お子さんの写真と家族写真を撮り、台紙に入れてもらっても、だいたいのお店で2万円前後。
上記でご紹介したスタジオマリオさんなら、16280円(税込)です。
データを買うと21780円(税込)になります。
写真館と出張撮影は、仕事の内容が全く違うので、料金ではなく、内容を比べて検討しましょう。
- 美しいプリント写真を何十年後にも残したいなら「写真館・スタジオ」
- 外で撮りたい、データがたくさんほしいなら、出張撮影
神社や屋外で撮りたい場合
出張撮影を依頼するか、自分たち家族で撮るか、友人・知人に頼むかになります。
- 1番費用がかからないのは、自分たち家族で撮る
- 2番目は、友人・知人
- 3番目は、出張カメラマン
出張カメラマンを依頼するときの注意点は、
- 神社が商業カメラマン禁止でないか確認すること
出張カメラマン禁止の神社も多いです。
出張カメラマンの紹介サイトは多数ありますが、安さ重視なら「くらしのマーケット」がおすすめです。
カメラマンによって料金が違うのですが、全体的に皆さん安めの料金設定です。
\ 低価格で頼めるカメラマン多数 /
【誰でもすぐ閲覧できる】ご希望の地域で検索するだけ♪
関連記事:出張撮影、出張カメラマンとは?探し方は?
出張カメラマンの料金のひみつ
出張撮影カメラマンを紹介するサイトは、ミツモア、fotowa、Famm、ラブグラフ、アワーフォトなど、たくさんあります。
それぞれに内容や料金が異なります。
登録しているカメラマンは、仕事が入ると売り上げから紹介手数料を運営サイトに支払います。
サイトに払う手数料は、売り上げの30~40パーセントが多いです。
例えば、出張撮影1回2万円としたら、6千円~8千円くらい払うわけです。
くらしのマーケットは、この手数料がほかのサイトより安い!
…というわけで、カメラマンの撮影料金も他のサイトより安めなカメラマンが多いです。
どこの部分で費用を削れそうか検討しましょう
なんとか費用を削れないか、小さいことでも良いので、探してみましょう。
私が思いつくものを挙げてみますね。
スタジオや写真館で撮りたい場合
- いろいろ勧められても断る
- 欲しいものを厳選する
- 七五三シーズンをはずす
- 前撮り、後撮り、キャンペーンを利用する
- 割引券をGETする
七五三は、写真館の稼ぎ時で、混むので、シーズンを外すのは、かなりおすすめです。
写真館がヒマな時期のほうが、同じ料金でも良いサービスや丁寧な対応を受けられることが多いです。
ヒマな時期に来てくれるお客さんは、とってもありがたいので…。
あと、チェーン店でないスタジオなら、物価が安い地域で撮るのも良いと思います。
写真の値段には、撮影料やレタッチの費用の他、地代や家賃などの経費も入っているからです。
神社など外で撮りたい場合
きっちりした記念撮影でなくて良いなら、家族で撮るのが一番安くて良いです。
家族全員の写真を上手に撮るアイテムをご紹介しますね!
自分たちだけで上手に家族写真を撮るなら「リモコンシャッター」
写真の色や質・美しさに、さほどこだわらないなら
- 自分たち家族で撮る
- 家のプリンターで写真を作る
※ プリントは、紙代・インク代を考えれば、ネット注文のほうが安い場合もあります。
今は、スマホでも、コンパクトデジタルカメラでも、機能が向上し、かなりきれいに撮れます。
スマホには、撮った画像をざっくりレタッチする機能もついています。
家族写真を撮るのに、あると便利なものは
- リモコンシャッター
- 三脚
※大きな三脚は、寺社仏閣によっては使用禁止のところもあります。混雑時は他の参拝者に迷惑になることもあるため、ご注意ください。
これだけです。
リモコンシャッターは、数百円~千円以下で買えます。
撮影した画像データは、必ず別の場所へバックアップを取って保管してくださいネ!
写真台紙やフォトブックも、ご自宅で作れますよ。
写真を触るときは、指紋やツバを付けないように、布手袋とマスクを使いましょう。
フォトブックを作るなら…
フォトブックは、ネットで手軽に注文できます。
テンプレートや自動で写真を並べてくれる機能もあり、初めてでもラクラク♪
画質は少々落ちても安いほうが良いなら、「DPE宅配らくらくフォトブックの印刷」文庫サイズ1冊500円~
DPE宅配便|らくらくフォトブックちょっと高いけど高品質なのは、こちら。キタムラおすすめ「富士フィルムの銀塩フォトブック」。写真館で頼むよりは、グ~ンと安い!
高品質のフォトブックなら「カメラのキタムラ」
友人・知人に頼むなら…
- マナーとして、お礼は渡しましょう
時間と交通費をかけて撮ってくれた方へ、お礼はするべきです。
お金で渡しにくい/受け取ってくれそうにない場合は、お菓子や日用品を内祝いとして渡しましょう。
内祝いは、親しい人へ贈る、幸せのおすそわけです。
出張カメラマンを効率よく使う方法
- 撮ってほしいシーンやポーズを決めておく
- 家族写真を撮るときの並びを決めて、家族にも伝えておく
出張カメラマンの多くは「時間」で料金が決まっています。
撮影しているときの60分は、あっという間。
迷っている暇はありません。
「ここで撮りたい!次は、あそこで!」とサクサク進めれば、たくさん撮ってもらえます。
また、家族写真の時は、キビキビ並びましょう。
並びを決めてないと、けっこう時間がかかります。
えんりょして、真ん中を譲り合ったりしてはいけません。
時間のムダになります。
「写真のことはよくわからないので、カメラマンにお任せします」という場合は、ベテランカメラマンにお願いしましょう。
七五三撮影、初めてなんですよ~というカメラマンに頼んではいけませんよ。
まとめ
七五三の写真をできるだけ安くする方法、良い写真を残す方法をご紹介しました。
少しはご参考になりましたでしょうか。
写真の「安い、高い」は、人によって違いますし、「良い写真」も違います。
ですので、もしかしたら、的外れな内容になってしまったかもしれませんが、
- 自分にとっての「良い写真」を明確にする
- いくらぐらいが安くて、いくら以上が高いのか明確にする
- 希望の写真を手に入れるために必要なことを考える
- 省けるお金はどこか考える
この思考と順序は誰にでも使えると思います。
1人でも多くの方が、楽しく幸せな七五三をお過ごしになることを心より願っております。
七五三について基本的なことを知りたい方はコチラをどうぞ。
箇条書きで読みやすく書きました。
要点だけ囲んであるので、ザっと目を通せば、ほぼわかります!
