お食い初めのやり方は?準備から当日の手順まで
お食い初めのやり方、手順を 準備から当日の流れまで、わかりやすく解説します。
この記事は、このような方へ向けて執筆します。
- お食い初めをしたいが、何から始めれば良いかわからない
- お食い初めのやり方を知りたい
- 準備の仕方、当日の流れを知りたい
スタジオGRACEは、お宮参り・お食い初め・七五三の記念撮影実績多数。
お子さまに関する伝統行事でママやパパをサポートしてきた私が執筆します。
決まり事やマナーについて、わからないことがあれば何でもお尋ねください。
出張撮影の御依頼はコチラからどうぞ♪
当HPやブログで使用している画像の無断転載・コピーはお控えください。記事のURLはリンクフリーです。
お食い初めの手順|準備から当日のながれ
お食い初めをするときのおおまかな流れは、
① 準備を始める
- 決めるべきことを決める
- 予約が必要なことをチェック
- 必要な物を揃える
- 前々日/前日、当日のための準備
② 当日、「お食い初め」開催!
では、準備のことから詳しくご説明します。
準備を始めるのはいつ?
- お食い初めをする日の2週間~1か月前
お食い初めのやり方にもよりますが、2週間~1か月前には準備を始めるのが、良いでしょう。
こんな場合はゆっくりめで大丈夫
- 祖父母や親戚は呼ばず、パパ・ママ・赤ちゃんの家族だけでする
- 食器や衣装はすでに持っている
- お食い初めの料理セットを買うので料理しない
- 写真撮影は家族内(セルフ)でする
こんな場合は早めの準備を!
- 両家の両親も招く
- 親戚も招く
- 外食でお食い初めをする
- 出張撮影を依頼したい
- 食器や衣装を買いたい
お食い初めの準備とは何をすれば良いの?
お食い初めの「準備」とは、以下の5つです。
順番にご説明します。
- 参加者や場所などを決める
- 予約が必要なところは、予約する
- 必要な物をリストアップ
- 必要な物を買う
- お食い初めの前日は、持ち物やお料理の用意
最初に決めるべきこと
- お食い初めに参加する人を決める
- お食い初めをする場所を決める
- お食い初め料理作る/作らない
- 大人の食事をどうするか
- 写真撮影をどうするか
予約が必要なものは?
こんな時は予約が必要です。
- レストランや料亭など、お店でお食い初めをする
- 写真館で記念写真を撮る
- 出張撮影を依頼する
- 祝い鯛をお店や通販で買う
- お食い初め料理をお店や通販で買う
- 大人用のお食事・祝い膳をお店で頼む
外食は何日前に予約が必要?
何日前かは、お店によって異なるため、行きたいお店があれば問い合わせてみましょう。
ホテルのレストランや和食チェーン店などは、「3日前までに予約が必要」というお店が多いです。
しかし、ギリギリですと希望の個室が空いてない場合もあるため、早めがおすすめ。
ネットでお店探しをする場合、記念日のお食事や特別な日に使うレストランが探しやすいのは、「一休ドットコムレストラン」というサイトです。
ホテル内のレストランや料亭など厳選されたお店だけの掲載なので、探しやすいですよ。
リンクを貼っておきますので、よかったらご覧ください。
↓↓↓
カジュアルなお店が良いという方は、食べログがおすすめです。
掲載店数が多いのと、ネット予約でTポイントが貯まるお店があるのも魅力!
リンクを貼っておきますので、よかったらご覧ください。
↓↓↓
写真撮影は、何日前に予約が必要?
写真館や出張撮影なら、1か月~2週間前には予約しましょう。
土日祝、大安の日、10月・11月は、撮影希望者が多いため、希望の時間に予約できないこともあります。
平日や仏滅は予約が取りやすいです。
祝い鯛は、何日前に予約が必要?
祝い鯛を買うときは、最低でも1週間前には注文しておきましょう。
スーパーや魚屋さんで買う場合は、ふだんある商品ではないため、希望のサイズを伝え、値段も聞いておきます。
通販で買う場合は、土日の業務を行っていないお店もあります。
注文後、お届けまでの期間は地方により異なるため、しっかり確認しましょう。
◆おすすめの祝い鯛
楽天市場で 口コミ件数 ナンバー1!
★★★★★高評価の「焼き鯛」は、コレ!
【楽天】タイ・蛤・タコ・イクラ・紅白かまぼこ、豪華お食い初めセット
天然の真鯛ですので、水揚げ状況のこともあり、4日~1週間前には予約が必要。可能ならもっと早めに。
敷紙や飾りなどのアイテムもついています。
豪華に見栄えするのは500g以上、小さめで良いなら200~300gの鯛を選びましょう。
祝い鯛が買えるスーパーを探すなら、コチラの記事をご参考にどうぞ
大人用のお料理は、何日前に予約が必要?
大人用の仕出し弁当や祝い膳を注文する場合は、最低でも1週間前には予約しましょう。
急な予定変更の場合はキャンセル料がかかることもあります。
回転寿司で持ち帰りを頼む場合は、当日注文でもOKです。
それぞれに応じて必要なもの
- 外食でお食い初めをする場合
- 自宅でする場合
では、必要なものが違います。
それぞれに必要なものをリストにしましょう。
外食・自宅、共通して必要なもの
赤ちゃんの衣装
絶対に必要と言うわけではありませんが、お祝の行事ですので、あると良いですね。
和風の袴ロンパースは、日本の伝統行事であるお食い初めにピッタリなデザイン。
メリットいっぱい!素敵な袴ロンパース
- 着せやすい
- おむつ替えしやすい
- お洗濯できる
お食い初めでは、食べ物を落として汚す可能性もあるため、お洗濯できる衣装ですと安心。いつも清潔できれいを保てます。
あと、股下部分はスナップボタンのスタイルで、おむつ替えが簡単なのも良いですね。
TVドラマにも「袴ロンパース」が使われていたこともあり、人気上昇中です。
◆おすすめの袴ロンパース
安さ重視か、品質重視かによって、おすすめは違います。
「お祝いの行事にしか着ないし、安さ重視!」なら、コレ! ※価格はブログ記載時点
楽天市場のこの袴ロンパースは、足袋くつした付きで1280円!
【Amazon】袴ロンパース 【ヤフーショッピング】袴ロンパース/足袋ソックス付き・今なら1280円税込送料品質重視なら、コレ!
赤ちゃんの肌に触れる部分、裏地は、すべて「オーガニックコットン」。
外から見える袴部分は、気品と高級感がある上質な「ちりめん」。
【楽天市場】オーガニックで肌に優しいベビー服・袴ロンパースはこちら
【Amazon】オーガニックコットン・袴ロンパース 【ヤフーショッピング】オーガニックコットン・袴ロンパースママやパパの服装
大人の服装は、お食い初めを行う場所に合わせて選びましょう。
ホテルでのお食事や記念撮影をするなら、きちんとした感じのきれいめファッションがおすすめです。
お宮参りのように、神様のところへ行くのではありませんが、お食い初めは平安時代から続く歴史ある伝統行事。
親族の中に、「風習やしきたりを重んじる」「正式にしたい」という方がいらっしゃる場合は、服装の格も合わせたほうが良いため、事前に相談しておきましょう。
ちょっとしたプレゼント
これも必須ではありませんが、参加してくれた方へのお礼と感謝の品があると良いですね。
気合を入れて、特別なものを用意する必要は、ありません。
よくあるのは、お赤飯や紅白餅をおすそ分けして配ります。
持ち帰ってもらうのに、可愛い袋があると重宝します。
お食い初めを外食でする場合
お食い初めを外食でする場合に必要な物
- 赤ちゃんとのおでかけグッズ
- カメラ
外食の場合は、お食い初め料理も歯固めの石も、大人の食事もすべてお店におまかせできるので、ほとんど用意するものはありません。
お食い初めの儀式のやり方も教えてくれるので、知識などなくても大丈夫。疑問があれば、尋ねてみましょう。
※お店やスタッフさんによっては対応できないこともあります
小さなご兄妹がいる場合
ご兄妹(小さい子ども)がいっしょの場合は、静かに遊べる音の出ないおもちゃを持参しましょう。
外食時の子供用おもちゃ
- パズル
- マグネットブック
- おりがみ、ハンカチ
- 人形、ぬいぐるみ
NGなおもちゃ
- ぬり絵やお絵描きは、テーブルなどに描くおそれがある
- 小さいパーツがあるもの
- ブロックなどなくすおそれがあるもの
- ミニカーなど、座って遊ぶことができないもの
- 音が出る物
スマホでYouTubeを見せるのは、食事中のマナー違反になります。
どうしても、食事中にスマホを使いたいときは、お店の方や同席の方にひとことお声がけして、了承を得ることをお忘れなく。
自宅や祖父母の家でする場合
自宅や祖父母の家でお食い初めする場合に必要な物
- お食い初めの料理
- お食い初めの食器
- 祝い箸
- 歯固めの石
- 大人の食事
- カメラ
お食い初めの料理
- 赤飯(地域によっては、ごはん/おかゆ)
- 吸い物(はまぐり以外でもOK)
- 主菜=尾頭付きの魚の塩焼き、鯛以外でもOK
- なます=酢の物(紅白なます、タコなど)
- 煮物=野菜や魚介類、筑前煮など
- 香の物=漬物、梅干し
この他、お祝の砂糖菓子や紅白餅、果物などを用意する地域もある
一汁三菜が基本
季節の食材、縁起の良い食べ物、赤ちゃんの成長に必要な食べ物を入れる
簡単レシピは、こちら
お食い初めの食器
- 漆器は、男女で塗りの色が違う
- 男の子=外側・内側ともに赤(朱色)
- 女の子=外側は黒、内側は赤(朱色)
- 漆器以外は男女の違いはない
- 離乳食にも使えるベビー食器も可
※ お宮参りのとき神社で授かった食器があれば、それを使う
※ 食器もついたお食い初め料理を買うなら不要
お食い初め料理セット│料理と使い切り食器のセット【初膳│ういぜん】これがあればお食い初めは大丈夫です│伝統儀式はお祝い膳でするのが本来│百日祝い(100日祝い)に天然鯛(たい)や蛤(はまぐり)、歯固め石、お祝い箸マニュアル等│はますいやお赤飯の追加可
祝い箸
祝い箸=お祝いの料理を食べるときのお箸
お食い初めは、百日祝い(ももかいわい)、真魚初めの他、
- 箸初め(はしはじめ)
- 箸揃え(はしぞろえ)
- 箸祝い(はしいわい)
とも言うように、祝い箸は必須アイテム。
歯固めの石
- 神社で授かる(買う)
- 神社の境内や河原で拾ってくる
- 碁石や庭の玉砂利を使う
- 小石の代わりにタコなどの硬い食べ物で代用する地域もある
大人用の食事
- お食い初め料理を多めに作り、刺身やオードブルをプラスする
- 仕出し弁当や寿司を買う
特に決まりはないので、献立は何でもOK
アレルギーなどの問題はないか事前に確認が必要
赤い色の食べ物があると魔除けパワーとお祝い感アップ♪
カメラ
- 写真を撮るなら必要
- どんな写真を撮るか考えておくと当日スムーズ
- お料理、赤ちゃんのバストアップ、家族写真は忘れずに
- 笑顔が撮りたいなら赤ちゃんが疲れる前に撮影する
- スマホでもOK
- 出張撮影を依頼するなら不要
お食い初め前日にすること
- 外食の場合は、おでかけグッズの用意や確認
- お料理を手作りする場合は、煮物やなます、漬物の作り置き
- お食い初め料理が冷凍の場合は、冷蔵庫へ移し自然解凍を始める
お食い初め料理の買い物や作り置きは、前々日からでもOK。
煮物やなます、漬物は冷蔵庫に入れておけば日持ちします。
当日の流れ
お食い初め当日の流れです。
- 参加者、集合
- 参加してくださった方への挨拶
- お食い初め
- 歯固めの儀式
- みんなでお食事
- 参加者へのお礼の挨拶
- 解散
お食い初め料理の並べ方と食器の名称
それぞれの食器に名前があります。
- 飯椀=お赤飯を入れる
- 汁椀=お吸い物
- つぼ椀=なます、酢の物
※画像をクリックすると食器販売ページへ移動します
- 平椀=煮物
- お膳=お料理をのせる
- 内側も外側も赤いのが男の子用
- 外側が黒いのが女の子用
並べ方
- 手前にお箸
- 左側手前にお赤飯
- 右側手前に吸い物
- 左側奥に煮物
- 右側奥になます
- 真ん中に、歯固めの石や香の物
- 祝い鯛は、二の膳
- 紅白餅や果物は三の膳
お食い初めの儀式 やり方
お食い初めの儀式の手順を順番にご説明します。
1、赤ちゃんに食べさせる真似をする人を決める
- 赤ちゃんと同性の最年長者
- 長生きしている人の長寿にあやかるという意味がある
- 食べさせる真似をする人のことを「養い親」と言う
- 同い年の人がいる場合は、誕生日まで数えて決める
形式にこだわらないのであれば、この通りでなくてもOKです。
2、養い親のひざの上に赤ちゃんを抱っこする
お食い初めは、生後100日目~120日目に行うのが一般的。
赤ちゃんの首がまだすわっていない時期なら、無理のない姿勢で抱っこしてあげましょう。
赤ちゃんを抱いて、食べる真似をさせるのが難しければ、抱く人と養い親は別でもかまいません。
安全を最優先で行います。
写真撮影時には、しきたりにこだわらず、参加者みんなで、順番に食べさせる真似をするご家庭も多いです。
ご家族や親族が集まる機会が少ないなら、みなさん順番で、抱っこしてあげてくださいね。
3、お食い初め料理を食べさせる真似をする
食べさせる真似には順番があります。
現代では、あまり形式にこだわらず行うことが増えていますが、ご参考にどうぞ。
- 一生食べ物に困りませんように
- 元気に、健やかに成長しますように
と、願いを込めて行いましょう。
基本のお食事(ご飯・汁物・魚)でする場合
- ご飯→お吸い物
- ご飯→お魚
- ご飯→お吸い物
3回繰り返し、最後に歯固めの儀式
おかずもすべて食べさせる真似をする場合
- お赤飯→お吸い物
- お赤飯→焼き魚
- お赤飯→お吸い物
- お赤飯→煮物
- お赤飯→お吸い物
- お赤飯→酢の物
- お赤飯→お吸い物
- お赤飯
- 歯固めの儀式
- お赤飯→お吸い物
- お赤飯
赤ちゃんは、まだ食べられませんので、くれぐれも口元に運ぶ真似だけになさってください。
お吸い物も塩分が多いので、飲ませないほうが良いです。
歯固めの儀式 やり方
歯固めの儀式は
- 歯固めの石にお箸の先をちょんちょんとつける
- そのお箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとつける
以上です。
「丈夫な歯が生えますように」と願いをこめてやりましょう。
赤ちゃんの口に直接お箸をつけるのに抵抗がある方は、触れさせる真似だけでOK。
赤ちゃんが思わぬ動きをして、お箸が顔にあたるなどの危険もあるため、安全を優先して行いましょう。
歯固めの儀式のあと小石はどうする?
お食い初めが終わったら、もとの場所へ小石を戻しに行きます。
神社で授かった場合は、その後の対処が異なるため、授かるときに聞いておきましょう。
通販で買った場合は?
お食い初め料理に小石もついていた場合は、記念の品として持っておいてもOK。
小石を入れるケースがセットになっているお食い初め料理もあります。
まとめ
お食い初めの準備から当日までの流れをご紹介しました。
生後3~4か月は、まだまだ育児にも手がかかり、ママも寝不足が続きます。
ママにとって準備は、大変。
ですが、一生に一度の記念行事であり、良い思い出になります。
外食のお食い初めプランや通販のお食い初め料理セットなど、便利なものがありますので、ママの体調を優先しながら、負担の少ない方法で楽しみましょう。