お食い初めはいつまでにする?|100日以降でも良い理由

お食い初めいつまでにする?-生後100日以降でも良い理由

お食い初めは「百日祝い」とも言うように、赤ちゃんの生後100日目前後に行うお祝いの行事。厳密に100日目でなくてOK。

では、「いつまでに行えば良いのか」と、「その理由」を解説します。

本記事は、このような疑問がある方へ向けて執筆します。

  • お食い初め、いつすればいい?
  • 生後100日が過ぎてしまったけど、お食い初めをしても良いの?
  • 生後何か月くらいまでにすれば良いの?

これらの疑問を解決し、さらに、準備することやママ・パパに負担が少ないお食い初めのやり方もご紹介します。

この記事は、数多くの「お宮参り/お食い初め記念写真撮影」をしてきた伝統行事に詳しいスタジオGRACEカメラマンが執筆します。

お食い初めは、いつまでに行えば良い?

育児や家事で毎日忙しくしていますと、「気が付けばお食い初めの時期になっていた」というのはよくあります。

お食い初めは、生後100日目に行うとされていますので、焦るママもいらっしゃいますが、大丈夫です。

お食い初めは、いつまでにすれば良いかと言いますと、

  • 一般的には生後5~6か月までと言われている
  • 明確な決まりはない

お宮参りや初節句、ハーフバースデー、お正月などの行事といっしょにするご家庭もあります。

赤ちゃんのお祝いイベントは、家族だけでなく、両家のご両親(祖父母)や親戚を招いて行うことも多いため、参加者の都合も考えなければなりません。

近年では、日程の近い行事を、土日や大安の日に、まとめて行うご家庭が増えてきています。

生後100日目の数え方

赤ちゃんの行事で、「生後〇日目」と言うときの数え方は、日本古来の数え方です。

  • 産まれた日を生後1日目と数える

病院や役所の母子手帳などは、産まれた日を生後0日目とする数え方。

ちょっとややこしいですね。

こちらの数え方ですと、お食い初めは生後99日目となります。

生後100日目を過ぎても良い理由

地域によっては、お食い初めを生後110日目や120日目に行うところもあります。

近畿地方では、生後120日目に行います。

理由は、お食い初めの日を遅らせることを「食い延ばし」と言い、先延ばしにすることで「長生きできますように」と赤ちゃんの長寿を願うためです。

では、120日目を過ぎてはいけないのかというと、そんなことはありません。

ママや赤ちゃんの体調、お祖父母様やご親戚のご都合に合わせて、良い日を選べばOKです。

お食い初めの準備は何をすれば良い?

では、お食い初めを行う日程を考える前に、まず決めるべきことは、

  • お食い初めの参加者
  • お食い初めを行う場所

これが決まれば、

  • 何が必要なのか(準備するべきもの)
  • 準備にかかる期間はどれぐらい必要か

を考えてみましょう。

お食い初めに必要な物

外食の時は、食器やお料理を用意する必要はありません。

お食い初めセットを買う場合は、お料理だけのセットと、食器もついているセットがあります。

自宅でお食い初め料理を手作りする場合は、以下に記載するものが必要です。

  • お食い初めの食器
  • お食い初めの料理
  • 歯固めの石
  • 祝い箸
  • 写真撮影をする場合は衣装や小物

お食い初めの食器

お食い初めの食器は、本来ならば漆器、または焼き物ですが、現代では様々な材質のものが使われています。

離乳食にも使えるベビー食器を使う方も増えています。

  • 正式には、飯椀、汁椀、つぼ椀、平椀、高皿、高脚膳(一の膳、二の膳)が必要

※ 漆器は 男女で塗りの色が違います。

男の子用=全部朱色(赤)、女の子用=外側が黒・内側が朱色(赤)

お食い初め食器についてはコチラの記事をどうぞ
お食い初め食器についてはコチラの記事をどうぞ
\お買い物に行く前に読んでください/お食い初め食器100均はお得ではない
\お買い物に行く前に読んでください/お食い初め食器100均はお得ではない

お食い初めの料理

お食い初めのお料理の形式は、一般的には本膳料理の一汁三菜を基本として構成されます。

一汁三菜とは、ご飯、汁物、主菜、煮物、なます(酢の物)、香の物

  • 一汁=お味噌汁や吸い物などの汁物ひとつ
  • 三菜=メインの主菜ひとつと副菜ふたつ
  • ごはんと香の物(漬物)は必要ですが、数には入れない

お食い初め料理の一汁三菜は、

  • 赤飯_白米やおかゆの地域もある
  • 吸い物_はまぐりが一般的だが他の具材でもOK
  • 主菜は鯛_尾頭付き、丸ごと1尾の塩焼き
  • 煮物_れんこんや里芋、筑前煮など
  • なます(酢の物)_紅白なますやタコの酢の物
  • 香の物_長寿を願う意味を込めて梅干しを使うことが多い

献立の食材に明確な決まりはありません。

縁起の良い食材、旬のものを使いましょう。

また、子どもの健やかな成長を願い、「赤ちゃんの成長に必要な食べ物」をすべて入れるとされています。

お食い初めのお料理一例
お食い初め料理の一例

歯固めの石

歯固めの儀式をするための小石が必要です。

神社や河原で拾ってきて、洗って使い、お食い初めが終わったらもとの場所へ戻しに行きます。

神社で授かることもできます。

お守りやお札をおいているところで、聞いてみてください。

お宮参りや七五三のご祈祷ができる神社にはあることが多いです。※300~500円くらい

関西では、小石の代わりにタコを使うこともあります。

タコを使う意味は、

  • タコ=噛み切りにくい→「タコでも食べられる丈夫な歯が生えますように」
  • タコ=「多幸」→たくさん幸せになりますように
お食い初めの酢の物_タコの酢の物
お食い初めの酢の物_タコの酢の物

祝い箸

お食い初めは、「箸初め」「箸祝い」「箸揃え」とも言います。

お箸は、お食い初めには必須アイテム!

祝い箸を用意しましょう。

祝い箸とは、

  • 柳で作られた折れにくい丈夫なお箸
  • 長さは末広がりの八から「八寸」=24㎝
  • 両端が細くなっていて、片方は人間、もう片方は神様が使う

お祝いの時に食べるお料理を「祝い膳」と言い、祝い膳を食べるときは「祝い箸」を使います。

ダイソーやセリアなどの100均、イオンなどのスーパーで手に入ります。

手軽で簡単にお食い初めをする方法

赤ちゃんが産まれると、次から次へとお祝いの行事がやってくるので、育児に忙しいママには負担が大きいですよね。

少し手も負担を減らすために、お食い初めを手軽で簡単にする方法をご紹介します。

①外食でお食い初めを行う

お食い初めができるお店は、ホテル、レストラン、料亭など、たくさんあります。

赤ちゃんを連れての外出は大変ですが、お店で行えば、お食い初め膳も大人の食事も、すべて注文するだけ。

少々高くてもメリットは大きいです。

お食い初めメニューは、ほとんどのお店が要予約。

当日、急には無理ですので、何日前に予約すればよいか事前に確認しておきましょう。

写真撮影を出張カメラマンにお願いするときは、お店に商業カメラマンが入っても良いかを確認しましょう。

お店を探すなら、この2つのサイトが便利

一休.comレストラン

一休.comは、掲載店舗数は少ないのですが、厳選されたお店ばかりなので、お祝いに使えるお店だけを見たい場合には使いやすいです。

食べログ

食べログは、「食べログから予約できるお店」の場合は、初めて予約するときに1000円分のTポイントがもらえます。

Tポイントは、飲食店やコンビニ、薬局やガソリンスタンドなど、使えるお店が多いので、お金をもらったのと同じ感覚で嬉しいです♪

一生に一度のお食い初め。素敵なお店で行いたいですね。

スタジオGRACE
馬場みのり

お食い初めは、各お料理を順番に3回食べさせる真似をして、歯固めの石に触れたお箸を赤ちゃんの歯茎に触れさせます。

お食い初めプランがあるお店は、儀式の流れをわかりやすく書いた紙をくださいますよ♪

②お食い初め料理のセットで行う

外食ではなく、自宅や祖父母の家で行う場合は、お食い初め料理セットを買うと簡単。

お食い初めの食器がないなら、お料理と食器のセット商品が良いでしょう。

最近は、使い捨て食器がセットになっているものもあります。

使い捨てと行っても、見た目は華やかで、写真写りも良いですよ!

お食い初めに必要な料理、食器、祝箸、歯固め石のフルセットが、税込7800円(送料無料)

これだけで、「すべての準備が OKな お食い初めセット

  • 冷凍なので早めに宅配してもらってもOK
  • 盛り付けた状態のまま冷凍でお届け
  • 準備は冷蔵庫で自然解凍するだけ

鯛のお皿、汁椀、箸置きはついてないけど、これは100円ショップで用意できます。

私が、100均で鯛のお皿を用意した方法は、コチラ。

「鯛を入れるお皿を100均で用意する方法」

お食い初め食器と食材を買う費用を考えると、このお値段は、全く高くないです♪

③スーパーのお惣菜を利用する

スーパーでは、お食い初め料理のセットはありません。

しかし、単品でお総菜を買えば揃います。

スーパーでの準備の仕方はコチラをどうぞ。

お食い初め料理をスーパーで用意する方法
お食い初め料理_スーパーでそろえる方法お食い初め料理をスーパーで用意する方法

④手早く簡単に手作りする

アレルギーなどの問題で、市販のお料理が買えないご家庭もありますよね。

しかし、すべてのお料理を一から作るのは、手間と時間がかかります。

赤ちゃんのお世話をしながら、買い物やお料理はけっこう大変。

上手に市販品を利用しましょう。

例えば、

  • 根菜類は水煮を使えば煮物の調理時間が短縮
  • 砂抜きが必要なはまぐりは使わず紅白カマボコやとろろ昆布でお吸い物
  • もち米もセットになったお赤飯の素なら炊飯器ですぐ炊ける

などなど

「お赤飯の素」の種類についてはコチラ

白だしを使った簡単なお吸い物、酢の物、煮物のレシピはコチラ

添加物が気になる方は「無添加の白だし」がありますよ!

昆布、鰹節、煮干し、干ししいたけなど、だし材料の乾物って高価なので、自分で買って、だしをとるお金や時間を考えると「無添加の白だし」を買った方がお得。

私も使っていますが、これは本当に便利です。

だし屋がつくった無添加の白だし しあわせ

食品添加物、たんぱく加水分解物、酵母エキスも使っていません。

原材料は、

  • いわし煮干(国内製造)
  • とびうお煮干
  • 昆布
  • いわしぶし
  • 干し椎茸
  • 食塩
  • 砂糖

300mlで、お味噌汁60人分、煮物40人分。

だしの材料と、ガス代、手間を考えるとこのお値段はお得♪

普段、あまり通販を使わない方も、お米、お味噌、調味料、飲料だけは、通販でまとめ買いするとラクですよ。

ポイントも貯まるので、上手に買いものすれば、実質お安く買えます。

お食い初めの準備は何日前に始めれば良い?

外食の場合は、何日前に予約が必要かをお店に確認しましょう。

ホテル内のレストランでは「3日前までに」が多いです。

~~~~~~~~~~

通販でお食い初め料理のセットを買う場合は、地域によって到着までの期間が変わるため、配達情報を確認しておきましょう。

最低でも一週間前、できれば早めに注文し、お届け日時を指定するのが安心。

~~~~~~~~~~

スーパーでお惣菜を買う場合は、焼き鯛だけは早めに注文します。

5日~1週間前くらいに注文、できれば早めに。

お惣菜も欲しいものが商品としてあるか事前に確認しておきましょう。

~~~~~~~~~~

お食い初め料理を手作りする場合、食器を買うか/どこで買うかにより準備期間は変わります。

通販で買うなら、最速で当日発送翌日お届けもあります。

時間がかかるお店もありますので、欲しい食器の販売店で確認しましょう。

お料理は、前日か前々日に作り置きしておくと当日バタバタしません。

~~~~~~~~~~

写真撮影をするなら、赤ちゃんの衣装も用意します。

例えば、大人気の袴ロンパースなら通販で注文すれば、早ければ1週間前後で届きます。

~~~~~~~~~~

写真撮影を出張カメラマンにお願いするなら、できれば1か月~2週間前には予約しておきたいところ。

特に「土日祝、大安の日、11月」は、お宮参りや七五三で、出張カメラマンの繁忙期です。

これらのことを踏まえて、

  • お食い初めの準備、1か月前から始めるのがベスト
  • 遅くても2週間前には準備を始めましょう

まとめ

  • お食い初めは、生後100日目でなくても良い
  • 長寿を願い、わざと遅く行う地域もある
  • 生後5~6か月までにすれば良い
  • いつまでにしなければならないという決りはない

お食い初めの準備は、1か月前から始めるのが良い

  • 参加者を決める
  • 場所を決める
  • 必要な物を買う
  • 写真撮影をどうするか決める