七五三 7歳女の子|着物フルセット 必要小物まで徹底解説

七五三の7歳女の子着物フルセットについて徹底解説

7歳女の子の七五三衣装、おすすめの着物フルセットと必要な和装小物を、詳しくご紹介します。レンタルと購入の比較も解説。

この記事は、このような方へ向けて執筆します。

  • 7歳の七五三の着物のことを詳しく知りたい
  • 7歳七五三用の和装で揃えるべき必要小物がわからない
  • おすすめの着物フルセットを知りたい
  • レンタルと購入どっちが良いか知りたい

この記事の目的

  • 七五三に必要な衣装と和装小物を全て用意できるようになる
  • 和装小物の名称と使い方、意味がわかる
  • 不要なものや代用できるものを知って、無駄遣いを防ぐ
  • 購入とレンタルのメリット・デメリットを知り、どちらにするか決定できるようになる
スタジオGRACE
馬場みのり

数多くの七五三撮影をしてきたスタジオGRACEカメラマンの馬場みのりが、執筆します。

着物のことが全くわからない方にも理解できるよう、やさしい言葉で、具体的にご説明します。

7歳女の子の七五三、どんな着物を着れば良いの?

  • 7歳では3歳と違い、被布を着ることはない
  • 7歳では「四つ身」という着物を着る
  • 袖の長さは、未婚女性の礼装である「振袖」
  • 大人と同じように「帯」を結ぶ

女の子の七五三は、3歳と7歳でするのが一般的。

3歳で着ものと被布コートを使用したご家庭も多いと思います。

しかし、7歳では被布を着ません。

大人と同じように帯を結びます。

7歳の七五三の意味と目的

七五三は、3歳、5歳、7歳で行う子供の行事の総称。これについては、「七五三とは?」のページに詳しく記載しています。

要点だけまとめると以下のような感じです。

  • 7歳の行事は、昔は「帯解の儀」(おびときのぎ)という儀式だった
  • 幼児のひも付きの着物から「ヒモのついていない大人と同じ着物」を着て、「初めて帯を結ぶ」儀式
  • 大人の女性社会へ入るという意味がある
  • 未婚女性の礼装は振袖なので、7歳の七五三では、袖丈の長い振袖を着る

「紐解き」(ひもとき)、「紐落とし」(ひもおとし)とも言います。

七五三では、普段着ではいけないの?

なぜ、七五三で着物を着るのかの理由は、

  • 着物は、日本人の正装だから
  • 七五三は日本の伝統行事を受け継いでいるから

現代では、洋装でもかまいませんが、きちんとした服装が望ましいです。

なぜなら、

  • 七五三は冠婚葬祭のひとつ、人生の節目となる行事だから
  • 七五三は、神社やお寺という神聖な場所で行う、神聖な儀式だから

結婚式やお葬式へ行くときに服装のマナーを守るように、七五三でもきちんとした服装でお参りしましょう。

きちんとした服装とは、礼装、準礼装、略礼装で、それぞれの立場に応じた「服装の格」を選んで着用するのがマナーです。

大人の服装については、こちらの関連記事をご参考になさってください。

7歳七五三の着物と必要な小物

7歳女の子の晴れ着と、必要な小物をご紹介します。

何が必要なのかをリストにし、その後に、それぞれの小物の使い方や役割についてご説明します。

七五三 7歳女の子の和装に必要なものリスト

★印は、必須ではないもの/場合によって必要・不要が異なる物

  • 四つ身の着物
  • 肌襦袢(はだじゅばん)★
  • 半衿(はんえり)
  • 長襦袢(ながじゅばん)、または袖なし襦袢
  • えり芯★
  • 腰ひも 4∼6本
  • 伊達締め(だてじめ)、または和装ベルト
  • 帯揚げ(おびあげ)
  • 志古貴(しごき)
  • 帯締め(おびじめ)
  • 帯板(おびいた)
  • 帯枕(おびまくら)★
  • 三重仮ひも(さんじゅうかりひも)★
  • 足袋(たび)
  • 草履(ぞうり)
  • 箱迫(はこせこ)
  • びらかん★
  • 扇子(せんす)
  • バッグ
  • 髪飾り

~~~~~

着付けの時にあると便利なもの

  • 和装用クリップ

※洗濯ばさみやクリップなどでもOK

★肌襦袢=衿の深い普通の肌着でも代用可能

★えり芯=えりをしっかりとさせるためのもの。必須ではないけど、あった方が着物が綺麗に見える。

★帯枕と三重仮ひも=作り帯を使うなら不要

★びらかん=レンタルの場合、ついていないことも多い、はこせこにつける飾り。

大人と同じ着付けをするため、和装小物も多いですが、フルセットでの購入やレンタルすれば、すべて揃っているので、簡単です。

代々使っている着物やゆずってもらった着物を使う際は、和装小物がすべて揃っているか確認しましょう。

足りないものがあると着付けができない場合があります。

四つ身の着物

  • 七五三用となっているものを選べば間違いなし
  • お子様の好みで選んでOK
  • 肩上げ、腰上げが必要かは、しっかり確認しましょう

着物にはいろいろ種類がありますが、「七五三用」として売られているものであれば礼装用です。

どれも、お子様の成長を願う縁起の良い絵柄ですので、好みで選んで大丈夫。

7歳ですと、お子様も自分の好みがハッキリしてくるので、お子様の気に入ったものを着せてあげると良いですよ。

子供用の着物は大きめに作られているので、「腰上げ・肩上げ」というサイズ調整の処理が必要。

とくに「肩上げ」は、これからまだまだ成長することを表しており、縁起をかついでする意味もありますので、数ミリでもした方が良いです。

レンタルの場合は、標準サイズに調整していることが多いので、自分でしなくて大丈夫。

  • 腰上げ=着物の腰の部分を折って、着丈を合わせ、縫い付けること
  • 肩上げ=袖が長い場合、肩のところで生地を折り、縫い付けてサイズを調整する処理のこと

この四つ身の着物の写真で、肩の部分と腰の部分、折ってあるのが見えると思います。これが、肩上げと腰上げです。

  • 帯にもいろいろ種類があるが、七五三用と書いてあれば間違いなし
  • 7歳用となっていることを確認する
  • 着付けの時に結んで使う帯と、すでに結んである作り帯(結び帯)がある
  • 作り帯(結び帯)は、簡単なので誰にでも使える
  • 作り帯でない帯は、スタジオや写真館に持ち込みたいとき、着付けを断られる場合がある

作り帯と結び帯は同じものを指します。

結んである部分と、胴に巻く部分が別になっている帯のことです。

結んである部分を 胴に巻きつけた帯に差し込み、ヒモで固定するだけなので、誰にでも簡単に使えます。

注意点は「7歳用」かを確認すること。

「3歳から5歳」の帯もあるので、間違えないようにしましょう。

作り帯ではない帯は、一枚の細長い布。

手結びなので、着付けができる人でないと使うのが難しいです。

スタジオや写真館に衣装を持ち込んで着付けしてもらう場合、結び帯だと断られる場合があります。

この写真のように、すでにリボン結びがしてある帯を作り帯、結び帯、付け帯と言います。

肌襦袢(はだじゅばん)★肌着で代用OK

肌襦袢は、肌に直接着る和装用の下着です。

主な役目は、汗を吸収し、長襦袢や着物が汚れるのを防ぐこと。

襟ぐりの深い普通の肌着やキャミソールでもOKです。

肌着の注意点

長袖の肌着を着るなら、袖が着物から見えないように注意!

【対策方法】

  • 七分袖にする
  • 袖を折って着る
  • 細いアームバンドを着物の袖の下で使う

半衿(はんえり)

  • 半衿は、細長い布
  • 着物の首元が皮脂や整髪料で汚れるのを防ぐ
  • 長襦袢に縫い付けて使う
  • 半衿を縫い付けると衿元がしっかりして着付けが綺麗にできる
  • 着物とコーディネートして首元のおしゃれを楽しむためのアイテム

本来の目的は首周りの汚れ防止ですが、女性の半衿はおしゃれの要素が強いです。

また、襦袢に縫い付けることにより、生地に厚みができ、しっかりするので着付けが美しくなります。

見える面積は少ないですが、衿元は目立つので、半衿によってお顔や着物の印象が変わります。

着物をレンタルする場合は、すでに襦袢に縫い付けられていることが多いので、ラクチン。

百貨店やデパートで買うと高いので、通販がおすすめです。

長襦袢(ながじゅばん)

  • 襦袢は着物の下に着る物(インナー)
  • 長襦袢は着丈も袖丈も長い
  • 二部式襦袢は、半分の丈の半襦袢とすそよけ(ペチコート)になっている
  • 袖なし襦袢は、袖がなく、幅広いサイズに対応できる
  • うそつき襦袢は、半襦袢に長い袖をつけたもの

襦袢は、お洋服ならインナーにあたるもの。

肌着を着てから、襦袢を着て、その上に着物を着ます。

襦袢は、着丈や袖丈の違いで呼び方がかわります。

長襦袢、半襦袢、袖なし襦袢など。

7歳の七五三用の襦袢は、着物とセットになって売られていることが多いです。

セットだと袖丈がピッタリ合っているので、着物も襦袢も持っていない場合はセット購入がおすすめ。

レンタルの場合は、必ずセットになっています。

幅広いサイズに対応できる袖なし襦袢をセットにしているお店もあります。

着物と襦袢を別々に用意するときは、振袖用と二尺袖用があるので、七五三の場合は「振袖用」を用意しましょう。

半衿がついているものは、縫い付ける手間がなくて便利です。

えり芯

  • えり芯は、襦袢につけた半衿に通して使う
  • これを使うと、えりがピシっときれいに見える超便利グッズ
  • 必須ではないけれど、私は必ず使っている

こども用は、なかなか売っていないので通販で探すのが良いでしょう。

腰ひも 2∼7本

  • 腰紐は、襦袢や着物の前を合わせて固定するのに使う
  • 必要な本数は、着付け方、着物のサイズなどによって変わる
  • レンタルの場合は必要本数がセットになっているので、あまり考えなくて良い
  • 美容院などでお手持ちの着物を着付けしてもらう場合は必要本数を事前に聞いておく

買うなら安いものでOKです。

楽天市場 白無地

ヤフーショッピング ピンク、白、麻の葉模様

子ども用腰ひも
スタジオGRACE
馬場みのり

腰ひもが足りないときの対処方法

着付けをしていて、あと1本欲しい!っていうとき、ありますよね。

そんな時は、ストッキングで代用しましょう。

幅があって、柔らかい素材なら何でも良いのですが、ストッキングならだいたいのママさんは持っているはず。

伊達締め(だてじめ)

  • 伊達締めは、腰紐より幅の広い細めの帯のようなもの
  • 襦袢と着物を着た後、着崩れないようにしっかり固定するのに使う
  • マジックテープで簡単に固定できる「和装ベルト」というものもある

マジックテープの伊達締めは、簡単で便利ですが、伸縮性があるので、引っ張り過ぎに注意。

あとで苦しくなります。

ふつうの伊達締めより厚みがあるので、襦袢に1つ、着物に1つと2本使うと分厚くなります。

使うなら1本にして、もう一本は普通の伊達締めにしましょう。

お子さんの着付けの場合、襦袢には使わないこともあるので、1つでも大丈夫です。

帯揚げ(おびあげ)

  • 帯揚げは、帯の上部で帯枕や作り帯のヒモを隠す役割がある
  • 着物と色をコーディネートして、おしゃれを楽しむ要素も強い
  • 帯揚げをすると帯がぐんと華やかになる

帯揚げがないと、帯まわりの見えてはいけないヒモが隠せないので、着物には必須アイテムです。

帯締め(おびじめ)

  • 帯の一番外側に結ぶヒモ
  • 帯を固定する役目がある
  • 帯の中心にくるので、おしゃれ要素も強いアイテム

帯締めには、「丸ぐげ」と「組み紐」があります。

丸ぐげは、布で綿を包んだふっくらしたもので花嫁衣装や成人式の振袖に使われます。

七五三で使うのは「丸ぐげ」です。

志古貴(しごき)

  • しごきとは、七五三の7歳女の子と、花嫁さん、舞子さんだけが使うもの
  • 細長く柔らかい布で出来ている
  • 帯の上から、帯の下の部分に巻き、蝶々結びにして使う
  • 昔は着物の裾をたくし上げて結ぶのに使っていたが、今は飾り
七五三の女の子を華やかにするしごき

帯板(おびいた)

  • 帯板は、前板とも言う
  • 帯をピシッと美しく見せるために必要
  • 着物と帯の間に差し込んで使う
  • 七五三では、子ども用を用意する
  • 手で結ぶ帯でも、作り帯でも必要

通常は、1枚あれば大丈夫です。

着付けの仕方によっては2枚必要なこともあります。

美容院や着付け師さんに頼むときは、事前に必要な枚数を聞いておきましょう。

帯枕(おびまくら)★

  • 作り帯、結び帯、付け帯を使う場合は不要
  • 手で結ぶ帯には必要
  • 帯の形をきれいに作るために使う

安いものなら千円以下で買えます。

三重仮ひも(さんじゅうかりひも)★

  • 三重紐、トリプル紐とも言う
  • 作り帯、結び帯、付け帯を使う場合は不要
  • 手で結ぶ帯には必要
  • 帯の形をきれいに作るために使う

帯の結び方をいろいろアレンジするのに便利な三重仮紐。

必要かどうかは、美容院や着付け師さんに、事前に聞いておきましょう。

作り帯を使う場合は不要です。

足袋(たび)

  • 正装では白無地の足袋をはく
  • 子ども用は留め具「こはぜ」がついていないストレッチ足袋が使いやすい
  • 足のサイズにあったものを用意する

フルセットでレンタルするときや、購入するときは、だいたいセットに含まれています。

ただ、サイズが合わないこともありますので、セット内容をよく確認しましょう。

足袋を買うなら、白の無地を選びます。

安くておすすめの足袋のリンクを貼っておきます。ご参考になさってください。

楽天市場 子ども用足袋 1足220円(税込/送料250)

13~14㎝以下の足の小さなお子様にはこちら。9~10㎝、11~12㎝の足袋もあります。

Amazon 子ども用ストレッチ足袋 1足500円(税込/送料無料)

Yahoo!ショッピングは、安いのはあるけど、ちょっと全体的に送料高めです。

一番安くて良さそうなのがこちらで1足240円(税込)、送料が360円。

13㎝~子供用ストレッチ足袋すべり止め付き

草履(ぞうり)

  • 着物に合わせてコーディネートすると良い
  • 着物セットに入っていることが多い
  • サイズを確認して用意する
  • 足が痛くなるお子さんが大半なので、履くのは必要最小限にする

七五三でお子さんの機嫌が悪くなる原因のトップは「草履」

  • 歩きにくい
  • ハナオが痛い

記念撮影をするなら、撮影直前まで履かせないほうが良いです。

着物に靴やサンダルは、おかしいので草履を履かせたい気持ちはわかります。

しかし、七五三がスムーズに行えるかは、お子さんのご機嫌にかかっていると言っても過言ではありません。

履きなれた靴やサンダルを履いてお出かけし、写真撮影の前に草履に履き替えましょう。

履き替えた靴を入れるためのビニール袋も忘れずに持って行きましょう。

草履を脱げにくくする「草履バンド」は、あまり効果はないので買わなくて良いです。

実際の七五三撮影で子どもたちに試してもらったところ、全然役立たずでした…

草履はビーチサンダルと履き方が違います。

正しい履き方はこちらの記事をご覧ください。

七五三撮影|良い写真を撮るコツ①草履を嫌がるのは大人が悪い⁈ 正しい履き方を知ろう

箱迫(はこせこ)

  • 女性の着物の装飾品
  • 着物の胸元に差し込んで使う
  • 昔の武家の女性の小物入れ、化粧ポーチのようなもの
  • 落としやすいので注意

胸元に差し込んでも、すぐに落ちます。

活発なお子さんの場合は、落として踏むことがないよう注意が必要。

レンタルの場合、破損や紛失は弁償となることがあります。

心配なら、記念撮影のとき以外は、ママが預かているのが良いでしょう。

ちょっとうつむいただけでも落ちる物なので、落としたからといって叱らないようにしてくださいネ。

びらかん

  • はこせこに付けて使う装飾品
  • 七五三の小物セットには入っているが、着物フルセットのレンタルの場合は、入っていないこともある
  • 小さくて、落としやすい
  • なくしやすいので、注意

はこせこに差し込んで使う装飾品ですが、これも落としやすいので注意が必要です。

紛失や破損が心配なら、記念撮影以外のときは、大人が預かっておきましょう。

実際の撮影でも、ほとんどの女の子が、はこせこやビラカンは落とします。

特にビラカンは小さいので注意!

ビラカンだけなら500円~千円以下で買えます。

扇子(せんす)

  • 装飾品として使う縁起物
  • 帯と帯締めの間にところに差し込む
  • 広げてパタパタとあおいだりすることなない
  • 末広がりの人生になりますようにという願いが込められている

扇子も落ちやすいので、注意しましょう。

特に神社やお寺の境内では地面が土や砂のところがあり、汚れやすいので、不安な場合は大人が預かっておきましょう。

写真撮影のときだけ、帯締めに差し込むと良いですよ。

バッグ

  • 和装小物のバッグは装飾用アイテム
  • 実用性はあまりない
  • 着物とコーディネートを楽しむおしゃれ小物

大人のバッグとは違い、七五三のお子様用バッグに物を入れることは、ありません。

費用に余裕があれば購入するのも良いですが、金銭的に厳しいなら買わなくてOKです。

記念撮影のときは、手ぶらでもいいし、千歳飴の袋なども使えます。

七五三の小物をセットで購入するなら、バッグも入っています。

単品で揃えるより値段もお得で、色や柄がお揃いなので使いやすいです。

髪飾り

髪飾りについては記載すべきことが多いので、別のページで詳しく解説しています。

とりあえず、絶対気にするべきことは、髪飾りをつける位置。

記念撮影をするのなら、左側にメインとなる髪飾りを付けてください。

理由やおすすめの髪飾りは、コチラをご参考になさってください。

七五三7歳の着物、購入とレンタルどっちがいいの?

結論から申し上げますと

  • とにかく費用をおさえたい!という方は、レンタル
  • お祝いの行事なのに、中古はイヤだという方は、購入

姉妹がいて、複数回着物を着る予定がある方は、長い目で見れば購入のほうが安くなります。

ポリエステルの洗える着物なら、クリーニング代不要、色落ちしにくい、虫食いしない、お手入れや保管が簡単というメリットがあります。

では、もう少し詳しくご説明します。

こんな人にはレンタルがおすすめ

  • 着物のことがよくわからない
  • 七五三の1回しか絶対着ない
  • 中古でも気にならない
  • 収納場所がない
  • とにかく費用を安くおさえたい

七五三の着物フルセットをレンタルする場合の価格

  • 6千円~5万円くらい

主流は、8千円~1万円くらいです。

この着物のセットのように「作り帯」を選べば、自宅で着付けができるので、美容院の費用もかかりません。

必要な物が一式揃って、新品足袋はプレゼント、髪飾りも付いていて、7800円は安いです。

こちらの着物もすごく可愛いです。

やさしいクリーム色に華やかな模様、すそに赤色が入っているのでぼんやりせず、おしゃれな雰囲気になっています。

フルセットで、8799円(税込/送料無料)

レンタルするときの注意事項

  • 汚した場合、追加料金があるかどうかを確認すること
  • 女の子でお化粧をする場合は、口紅が着物についてしまうことを想定しておく
  • 汚すのが心配なら、お化粧はしないほうが良い
  • 着物が届いたら、すぐに中身を確認すること
  • 足りない小物があれば、すぐにショップへ連絡して送ってもらいましょう
  • シミや汚れを見つけたら、すぐショップへ連絡して交換してもらいましょう

こんな人には購入がおすすめ

  • せっかくのお祝なので新品を着せてあげたい
  • 中古は、衛生面が気になる
  • 汚れや破損の心配をしたくない
  • お正月や節句にも着物を着せたい
  • 姉妹がいるので複数回使う予定がある

七五三の着物フルセットを購入する場合の価格

  • 2万円~50万円くらい

売れ筋は、3万円~5万円くらいです。

この着物、20点セットで、29800円はコスパ優秀!

しかも、無料で肩上げをしてくれるサービスがついています。

こちらもおしゃれなセットです。

取扱は、ヤフーショッピングとAmazonにありました。

華やかな色と柄が良いですね。作り帯で簡単に着つけられます。

半衿がついていませんが、モデルさんもつけていないです。なくても良いのかも…

七五三着物7歳の四つ身フルセット
四つ身着物15点セット A) 七五三 着物 7歳 8colors Amazon 7歳女の子七五三着物 30990円(税込/送料無料)

着物フルセットを購入するときの注意点

  • フルセットの内容がお店によって違うため、よく確認しましょう
  • フルセットと書いていても、着付けの小物が含まれていないことがある
  • 購入の場合、肩上げ加工はオプションとなっていることが多い

まとめ

7歳の女の子の七五三に必要な着物と和装小物を21点、ご紹介しました。

着付けの小物に関しては、どこまで美しさを求めるかによって使うものが変わってきます。

えり芯、半衿は、フルセットにも入っていないことが多く、なくてもいいやという方は不要です。

着物の着付けは、YouTubeで見て、覚えるのがおすすめ!

他には、美容院や、出張の着付け師さんに頼む方法もあります。

しかし、お子さんの場合、洋服のときと同じような動きをすると、あっという間に着崩れます。

ですので、ママやお祖母様が直せるようにしておくと良いでしょう。

もし、着付けを覚える時間がないなら、美容院や着付け師さんに頼みましょう。

その時は、着付けの様子をよく見ておくと良いですよ。

出張着付け師さんを探すなら「くらしのマーケット」というサイトが比較的安くておすすめです。

くらしのマーケット・出張着付けサービス紹介ページ

えらく長文になってしまいましたが、ここまでご覧くださってありがとうございます。

七五三という記念日が、ご家族にとって一生の思い出に残る素敵な日になることを心より願っております。