お宮参り・七五三撮影で失敗しないために!ぐずり防止&虫よけ対策

宮参りや七五三の撮影でよくあるのが「赤ちゃんやお子様のぐずり」。
せっかくの大切な記念日なのに、撮影どころではなくなってしまうこともあります。
出張カメラマンとして現場に立ち会う中で、よく見かけるぐずりの原因と、その対策についてご紹介します。
本記事は、このような思いがある方へ向けて、執筆します。
- お宮参り・七五三での撮影をスムーズに進めたい
- お宮参り・七五三の写真を屋外で撮影したい
- 子どものぐずりを防ぎたい
この記事を読めば、
- よくあるぐずりの原因がわかる
- ぐずりを防ぐ方法がわかる
- ぐずり防止に便利なアイテムがわかる

馬場みのり
この記事は、お宮参り・七五三撮影経験豊富なスタジオGRACEカメラマン、馬場みのりが執筆します。
本記事には、楽天やAmazonの商品のPR・プロモーションを含んでいます。
お宮参り・七五三の撮影でよくあるぐずりの原因7つ

赤ちゃんやお子さまが撮影中にぐずる理由は…
- 着物や衣装の着心地が悪い
- 草履が痛い(←七五三撮影ではかなり多い)
- 空腹や喉の渇き
- 長時間の撮影で飽きる/疲れる
- 暑さや寒さ
- 虫に刺されて不快 (← 意外とよくある)
- 主役の子ばかりが注目される兄妹での嫉妬
お宮参り・七五三の撮影は、神社やお寺が多いです。
着物やぞうりで長時間だと、小さな子どもには、かなりの負担。
中でも、草履の対策は必須!(草履対策はこちら)
そして、意外と忘れがちなのが「虫よけ対策」
夏から秋以外の時期にも、神社やお寺には蚊が出ます。
しかも、デッカい…(-_-;)
刺されると大人でもチクッと痛い! そして、猛烈にかゆい(個人差があります)
顔の近くをプ~ンと飛ばれると撮影どころではなくなってしまいます。

あると便利なぐずり防止アイテム
①サスペンダー(七五三・男の子)
袴が苦しいと思う男の子は多いです。
しかし、活発なお子さんなら帯がゆるいとすぐに袴がずり落ちてきます。
それを防止してくれるのがサスペンダー。
安いものでよいので、持っておくと便利。
着付けの時に、着付け師さんに渡しておくとよいです。

馬場みのり
サスペンダーは、Y型とX型がありますが、安定感がよいのは「X型」。
フォーマルなシーンでも使えるX型は持っておくと入園式や卒園式などの行事にも使えます。

カラーも豊富なキッズ用サスペンダー。袴の色に合わせて選ぶのもよいですね♪
②はきやすい靴やサンダル
草履をはくのは撮影直前にするとよいです。
それまでは、はきなれた靴やサンダルで過ごすのが、おすすめ。

馬場みのり
3歳女の子の七五三なら、和装に合う靴も売っていますよ。
草履は、すごくかわいいけれど、ぬげてこけるのが心配なら和装に合う靴もチェックしてみて~♪

デザインも可愛くて、和装にも似合う靴です。赤、ピンク、ホワイトの3カラー。
③飲み物とおやつ
着物を汚さないように飲食できるものを用意しておきましょう。
- 一口で食べられるお菓子
- 一口サイズのおにぎり
- ストロータイプの水筒
- ペットボトル用ストロー付きキャップ



馬場みのり
飲み物は、こぼしやすいので、ストローは必須!
かわいいキャラクターだとテンションが上がります♪
シンプルなものなら、100円ショップにも売っていますよ。

リッキーさん
ストロー洗浄用の細長いブラシも購入しておくとよいでしょう。
100円ショップやドラッグストアに販売しています。
お宮参りの赤ちゃんの場合は、満腹になると寝てしまうので授乳のタイミングはかなり重要。
お宮参り撮影|良い写真を撮るコツ①お出かけ前の授乳時間は重要!
④スケジュール、役割分担は前もって決めておく
お宮参りも七五三も長時間になると疲れます。
ご祈祷が予約制なら、予約を取っておきましょう。
また、荷物を持つ人、撮影する人、神社での受付を誰がするか、主役以外の子供のお世話を誰がするかなど、事前にしっかり決めておくと当日トラブルなくスムーズに進みます。
お子さんの好きなおもちゃも持っておくとよいです。(音の出るおもちゃの場合は、周囲の迷惑にならないよう上手に使いましょう)
⑤冷たいタオルやストール
秋は、暑さ対策・寒さ対策がむずかしい季節。
その日の天気予報を見ながら、考えましょう。
暑そうなら、凍らせたタオルを持っておくとよいでしょう。
お子様が暑そうなら、お顔や首を冷やしてあげると喜びます。
また、寒くなりそうならストールや幅広のマフラーを着物の上からかけてあげましょう。

男女兼用の無地のストールなら、家族みんなで使えます。
1つ持っておくと寒さを感じた人が使えます。
お子さんに使うときは、程よい大きさに折りたたんで…。
⑥虫よけ対策グッズ
意外と忘れがちな虫よけ対策。
これについては次の章で詳しく解説します。
⑦主役以外のご兄弟もきちんとみてあげましょう
とにかく子供はやきもち焼き!
どのお子さんも、大好きなママやパパをひとりじめしたいものです。
お宮参りや七五三では、ついつい大人の目は主役のお子さんに注目してしまいます。
お祖父母様にもお願いして、ご兄弟をみてもらうと良いでしょう。
見落としがちな「虫よけ対策」
飲み物やおやつ、着替えはしっかり準備されるご家庭が多いのですが、虫よけ対策は意外と見落とされがち。
ただし、市販のスプレータイプは以下のようなデメリットがあります。
- 赤ちゃんや小さな子どもに使うのは不安
- 着物や衣装を汚す可能性がある
- 匂いが強くて子供がいやがる
虫よけスプレーは、種類によっては衣類や革製品、ポリエステル製品を変色させる成分を含んでいることがあります。
ですので、「服にかけられる虫よけスプレー」を選ぶ必要があります。
私が便利だなと思うのは、匂いもなく、衣類を汚す恐れがない 「超音波蚊取り器」 です。

リッキーさん
虫よけスプレーによっては、
- プラスチックを溶かす「ディート」という成分
- 肌荒れを起こす「無水アルコール」
を含むものがあるので注意!

出張カメラマンがすすめる超音波蚊よけの魅力
- 赤ちゃんや小さなお子さまにも安心
- 無臭でベタつかないから着物やドレスでも快適
- コンパクトで持ち運びやすく、ベビーカーにも取り付け簡単
- 撮影中も邪魔にならず自然に使える
私自身、撮影の現場で「虫よけを持ってくればよかった!」という声を何度も聞いてきました。
そこでおすすめしているのが 「超音波蚊取り器」 です。
スプレータイプのように匂いや肌への刺激を気にする必要がなく、衣装を汚す心配もありません。
特にお宮参りや七五三など、フォーマルな衣装での撮影時には本当に重宝します。
実際に使ったママの声

七五三の撮影で使いました。いつも蚊に刺されやすい娘が、その日は全然刺されずご機嫌で撮影できました!

お宮参りで神社に行ったときに使用しました。スプレーだと赤ちゃんに使うのが心配でしたが、「超音波蚊取り器」は安心して使えました。着物を汚す心配もなく、本当に助かりました。

軽くて持ち運びやすいので、普段の公園遊びやお散歩にも大活躍しています。
まとめ
一生に一度の記念写真。
赤ちゃんやお子さまが笑顔で過ごせるようにするには、ちょっとした準備が欠かせません。
- 飲み物、おやつ、お気に入りのおもちゃ
- 衣装の着心地への配慮
- そして忘れがちな 虫よけ対策!
準備万全にしておけば、家族みんなが安心して撮影に集中でき、自然な笑顔がたくさん残せます。
あなたと、あなたの大切なご家族にとって、幸せな記念日になりますように…(#^^#)
