お宮参り「大安」「仏滅」など六曜は気にするべき?



お宮参りって、やっぱり「大安」の日が良いの?
「仏滅」は避けるべき?
大安や仏滅ってよく聞くけど、なんだかよくわからないという方へ
この記事は、数多くのお宮参り撮影をしてきたスタジオGRACEのカメラマンが実体験をもとに書いています
神社と六曜、お寺と六曜の関係は?
六曜は、神道とも、仏教とも関係ありません。
そもそも「宗教」とは関係のないものです。
神社やお寺では、大安や仏滅に関係なく行事を行っています。
「六曜の意味は一般的に広く言われている」だけで、由来なども不明なことが多く、意味もはっきりとした根拠はありません。
縁起担ぎ、げん担ぎ、占いのようなものです。

馬場みのり
根拠はないと言えども、六曜を気にする方が多いのも事実です。
冠婚葬祭やお祝い事では特に。
お宮参りは、両家の祖父母も参加する行事です。
ご親族、ご家族の方が六曜を気になさることも多々あります。
ですので、知識として簡単に「六曜とは何か、どんな意味があるのか」を知っておくと良いでしょう。
あなたは気にする?「六曜」
六曜とは?
読み方は「ろくよう」または「りくよう」と読みます。
六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)とも言います。
六曜の起源と歴史 簡単に解説
六曜は、中国が起源。
吉凶や運勢を占うものでした。
六曜が日本に入ってきたは鎌倉時代から室町時代
実際に使われるようになったのは、江戸時代末期。
六曜がカレンダーに掲載されるようになったのは、明治になってからです。
カレンダー業者が新暦のカレンダーに六曜を乗せて売り出し、全国的に広まりました。
最も普及したと言われるのは太平洋戦争の前後あたりです。
六曜のそれぞれの日の意味に、はっきりした根拠がないため、
公共機関が発行するカレンダーには六曜が載っていません。

リッキーさん
六曜は、宗教などには関係ないとは言え、古くから日本に根付いています。
若い方々は、気になさらないことも多いのですが、
お宮参りや七五三は、父方、母方、ご両家の祖父母も参加する行事ですので「仏滅」の日に行うと、後からもめることもあります。
「六曜」は、どうとらえればいいの?
六曜のそれぞれの日の意味については、後ほど説明しますが、
根拠がはっきりしないため、「縁起担ぎ」や「げん担ぎ」のようにとらえておくと良いでしょう。
しかし、日本では冠婚葬祭においては六曜を重視するしきたりが根強く残っています。
人が集まって行事をする場合、六曜を重んじる方がいれば、ときにはその方に合わせることも必要です。

馬場みのり
科学的な根拠とかなくても、
やはり、「縁起の良い、悪い」は気になりますよね

リッキーさん
そうですね。
おみくじで「大吉」が出ると嬉しいですし、
草履の鼻緒が切れると不吉なことが起こるかもしれないと思い、少し、気になります。

馬場みのり
草履の鼻緒ですか…
それ、若い人には通じないんじゃ…(^^;)
お宮参りや七五三も、どうせ行くなら「縁起の良い日に」と思う人が多いんでしょうね。
それぞれの日の意味
六曜の意味と種類
六曜には、6つの種類(6つの日の呼び方/分類)があります。
それぞれの読み方と意味を簡単にご説明します。
~~~~~
大安
読み方:「たいあん」
1日中「吉」とされる日
一般的には、六曜の中では最も良い日と言われています。
何をしても上手くいく日とされているため、大安の日にお祝い事をすることが多いです。
【大安の日にするよ良いと言われている行事】
婚約、結納、結婚式、入籍、引っ越し、お宮参り、七五三、地鎮祭、
開店、開業、会社設立、納車
【大安の日には避けるほうが無難な行事】
お通夜、葬儀、法事
※六曜と仏教は関係がないため、行っても問題はないのですが六曜を気にする人は嫌がります。
~~~~~
友引
読み方:「ともびき」
もともとは、勝負事をしても引き分けになる日という意味。
大安の次に良い日と言われています。
しかし、午前11時~午後13時は「凶」。
友引の日に、結婚式やお祝い事をすることも多いです。
葬儀や火葬は、避ける人が多いです。
~~~~~
先勝
読み方:「せんしょう/せんかち」
何事もできるだけ早めに行うと良い日
午前中は吉、午後2時から午後6時までは凶
基本的には縁起の良い日なので大安にしたかったことの代替日として選ばれることが多い日です。
~~~~~
先負
読み方:「さきまけ/せんまけ/せんぶ/せんぷ」
午前中は凶、午後からは吉
何事も控えめにする日、穏やかに過ごしたほうが良い日
行動するなら、時間帯は遅い方が良いとされ、
お祝い事は、午前中を避け、午後からする方が多いです。
~~~~~
赤口
読み方:「しゃっく/しゃっこう」
新しいことを始めるのはやめたほうが良い、
何をしても支障をきたすなどと言われている日。
午前11時~午後13時だけは「吉」
それ以外の時間は「凶」
仏滅と同じく、お祝い事には不向きと言われています。
~~~~~
仏滅
読み方:「ぶつめつ」
一般的には、六曜では一番良くない日と言われています。
仏滅は、もともと「空亡」だったのが、「物滅」になり、後に転じて「仏滅」となったため、
「それまでの物事が滅び、新たなことが始まる」という意味で「物事を始めるには最良の日」という人もいます。
六曜 吉日の順番

リッキーさん
六曜では
- 大安
- 友引
- 先勝
- 先負
- 赤口
- 仏滅
の順に吉日だとされています。

馬場みのり
なかには、
・仏滅より赤口のほうが「凶」だ
・友引は「友を轢く」から納車はダメだ
と言われることもあります。
人によって解釈や考え方が違うので、
あまり細かいことにはこだわらないほうが良いかもしれませんね。
人気が高い「大安」のお宮参り
六曜に詳しくない方でも、「大安」が良い日という考え方は広く浸透しており、お宮参りも「大安」の日に行うご家族が多いです。
特に、土曜日、日曜日、祝日で「大安」の日は、神社やお寺も混雑します。

馬場みのり
赤ちゃんが産まれたときから、生後1か月になるあたりで「大安」の日を調べ、お宮参りの予定を入れておくご家族もいらっしゃいます。

リッキーさん
安産祈願で有名な神社やお寺では、
土曜日や日曜日で、「大安」と「戌の日」が重なったときには
安産祈願の方、お宮参りの方、腹帯をいただきに来る方などで、かなり混みあいます。
ママや赤ちゃんの体調も考慮して、日程を選ぶようにしましょう。
※お宮参りに行く時期は生後1か月あたりですが地域によって異なります
参拝者も少ない⁈「仏滅」
「仏滅」は、お宮参りだけでなく、他のご祈祷をされる方も少なく、神社やお寺は空いていることが多いです。

馬場みのり
六曜は気にしない、縁起とか気にしないというご家庭なら
仏滅の日にお宮参りに行くのも良いです。

リッキーさん
ご祈祷もすぐに受けられるし、
境内にも人が少なく、ロケーション撮影もしやすいですよ。
知らない人が写り込んでいないご家族だけの写真が撮影できます。
出張撮影・ロケーション撮影
初めての方や、安さ重視の方ならマッチングサイトがおすすめです。
Famm出張撮影

お宮参りの日を決めるうえで最も大切なこと
縁起の良い日、吉日にお宮参りを行うことよりも、
ママや赤ちゃんの体調を優先して日程を考えましょう。

馬場みのり
- ママと赤ちゃんの体調
- ご家族の体調
- 皆様のご予定
この3つは「六曜」よりも大事です。

【カメラマンが伝授】ロケーション撮影を素敵にするための「六曜」利用方法

お宮参りのロケーション撮影に良いのは「大安」「仏滅」?
答えは簡単!「仏滅」です。
ロケーション撮影は、神社の境内に人が多いと撮影しにくいものです。
広い神社ならまだ良いのですが、狭い神社ですと、家族写真の背景に他人が写り込む可能性もあります。
そして、一番良くないことが、他の参拝者の邪魔になってしまうこと。
これは、出張カメラマンとして絶対に気をつけなければいけないことです。
神社は、お参りをするところであり、写真撮影のための場所ではありません。
皆さまが写真を撮りたい場所である「本殿の前」「釣り鈴のある場所」「お賽銭箱の前」を
長時間、占有することは、ご参拝される方々にとっては、大変ご迷惑となります。
「大安」のように、ご祈祷される方、ご参拝される方が多い日は、
このような場所での撮影ができないこともあります。
ですので、一般的に「仏滅の参拝」を避ける傾向にあるのなら、「仏滅」は人が少なくロケーション撮影には良い日となります。
また、「赤口」もお祝い事を避ける傾向にありますので、「赤口」の日のロケーション撮影も良いでしょう。
縁起担ぎやゲン担ぎを気にしない方であれば、このように「六曜」を利用するのも良いでしょう。
六曜カレンダーもついたデジタル時計。長期使えて便利です。
まとめ
神社と六曜、お寺と六曜の関係は?
- 神道とも、仏教とも関係なし
- 「宗教」とは関係のないもの
由来なども不明、意味もはっきりとした根拠はない。
縁起担ぎ、げん担ぎ、占いのようなもの。
しかし、冠婚葬祭においては「六曜」を重視する傾向にある。
六曜とは?
読み方:ろくよう/りくよう
六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)とも言う。
- 六曜は、中国が起源。 吉凶や運勢を占うものだった。
- 六曜が日本に入ってきたは鎌倉時代から室町時代
- 実際に使われるようになったのは、江戸時代末期。
- 六曜がカレンダーに掲載されるようになったのは、明治になってから。
- カレンダー業者が六曜を乗せて売り出し、全国的に普及。
- 最も普及したのは太平洋戦争の前後。
- 公共機関が発行するカレンダーには六曜が載っていない。
六曜の意味と種類
大安
読み方:「たいあん」
1日中「吉」とされる日
六曜の中では最も良い日
友引
読み方:「ともびき」
大安の次に良い日と言われています。
しかし、午前11時~午後13時は「凶」。
先勝
読み方:「せんしょう/せんかち」
何事もできるだけ早めに行うと良い日
午前中は吉、午後2時から午後6時までは凶
基本的には縁起の良い日
先負
読み方:「さきまけ/せんまけ/せんぶ/せんぷ」
午前中は凶、午後からは吉
何事も控えめにする日、穏やかに過ごしたほうが良い日
赤口
読み方:「しゃっく/しゃっこう」
何をしても支障をきたすなどと言われている日。
午前11時~午後13時だけは「吉」
それ以外の時間は「凶」
仏滅と同じく、お祝い事には不向き
仏滅
読み方:「ぶつめつ」
六曜では一番良くない日
仏滅は、もともと「空亡」だったのが、「物滅」になり、後に転じて「仏滅」となったため、
「それまでの物事が滅び、新たなことが始まる」という意味で「物事を始めるには最良の日」という人もいる。
六曜 吉日の順番
六曜では
大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅
の順に吉日だとされている。
お宮参りの日を決めるうえで大切なこと
- ママと赤ちゃんの体調
- ご家族の体調
- 皆様のご予定
この3つは「六曜」よりも大切。優先すべき。
お宮参り 関連記事

にほんブログ村

・

リッキーさん
スタジオGRACE 谷俐輝(タニ リキ)
海外の特別報道カメラマンとして紛争地域で撮影。その後、欧米各国、日本で活動。
ハリウッドで映画撮影、米TV局でドラマ撮影など動画・映像撮影経験も豊富。四か国語OK。
詳しくは「カメラマン紹介 谷俐輝」のページをご覧ください
・
・
・