お宮参り ママの髪型やメイク どうする?


・
撮影データはたっぷり75枚以上お渡し!Famm出張撮影
お宮参り「ママの髪型やメイク」
どうすればいいの?
「写真撮影をする」という方へ、カメラマン目線で解説します
この記事は、数多くのお宮参り撮影をしてきたスタジオGRACEのカメラマンが実体験をもとに書いています
・
お宮参りに行くときのメイクとは?
お宮参り(お宮詣り/初宮参り/初宮詣/お初参り) は、「神社やお寺へ謹んでお参りに行く」という気持ちが大切です。
ですので、服装やメイク、髪型など、すべてにおいて清潔感のある上品な装いが好ましいでしょう。

馬場みのり
おしゃれとは、派手に着飾ることではなく
その場にふさわしい装いができることです。
では、具体的にはどのようなメイクや髪型が良いのでしょうか?
・
お宮参りのメイク こんなのはNG
厚塗りは古臭く、老けた印象になりますし、濃いメイクはお宮参りにはふさわしくありません。
…とは言え、ニキビ跡や吹き出物、シミなどは気になりますよね。
気になるところは、しっかりカバーしてOK。
アイシャドーや口紅の色を肌に近い色や落ち着いた色にします。
ママの服装が、着物でも、スーツでも、ワンピースでも
基本的に派手な色使いのメイクはNG。
では、ひとつずつ順番に、パーツごとに解説します。

馬場みのり
お宮参りのメイクは上品で控えめが好ましいです。
では、具体的にどうすれば良いのかご説明しますね!
着物と洋服、メイクは同じでいいの?
お宮参りですので、「上品・控えめ・ナチュラル」というのは洋装も和装も共通です。
着物を着るときのメイクで気をつけてほしいのは、「顔に立体感を出しすぎない」ことです。
着物で立体感のあるお顔にしてしまうと老けて見えることが多いので、ご注意を。
・
メイクの順序とポイント
まずは、メイクの前に化粧水や乳液などで、しっかり保湿しましょう。
メイクが崩れにくくなります。
日焼け止めを塗りたい場合は、化粧下地の前に塗っておきます。
順番は、「保湿→日焼け止め→化粧下地」です。
化粧水や乳液を塗ってから、20分後くらいおきましょう。
保湿剤をしっかり肌になじませてから、メイクスタート。
そんなに待てない!と言うときは、
1~2分置いてから、余分な保湿剤はティッシュでおさえて取り除きます。

馬場みのり
化粧品にUVカット効果があれば、日焼け止めは塗らなくてOK
また、日焼け止めに肌が負ける方は日傘や帽子で対策を。
・
ベースメイク
化粧下地は、お顔全体に均一に塗ります。
厚塗りにならないように薄く広げましょう。
ツヤ肌になるという光沢化粧下地は使わないでください。
写真撮影には不向きです。

馬場みのり
光沢化粧下地は、写真撮影のとき、
ママだけお顔が光ったり、白っぽくなることがあります。
下地は光沢剤のはいっていないものがおすすめです。
化粧下地の塗り方
- 化粧下地をパール1粒ぶんくらい、手の甲に取り出す
- 指で取り、おでこ、両方のほっぺた、鼻、あごの5カ所にのせる
- 水を含ませてキュッとしぼったスポンジで、顔の中心から外側へ向かって伸ばしていく
- 最後にハンドプレスして肌になじませる
化粧下地の量が多いとお顔が白浮きするので、厚塗りはNG
メイクの仕上がりは、ツヤ肌仕上げより、落ち着きのあるセミマットな仕上がりを目指しましょう。
補正力のあるカラー下地のポイント使用は上級者向け。
セルフメイクで写真撮影なら使わないほうが無難。

肉眼で見てきれいなのと、写真写りは別物とお考え下さい。
下地やコンシーラーの種類によって、粒子の大きさが違うため
光の反射が均一ではなくなるため、写真に写ると色むらに見えることがあります。

馬場みのり
例えば、お顔全体にピンク系の下地を塗ったあと、
目の下のクマが気になり、
目の下だけに黄色の下地をぬり、青クマをカバーしました。
鏡で見るときれいにカバーできて、大満足の仕上がりだったのに…。
写真で見ると、目の下だけ色が違って不自然な写りに…(T_T)
なんてことがあります。
・
コンシーラー
コンシーラー いつ塗る?
メイクの基本は、「液状→パウダー」
これさえ覚えておけば簡単です。
リキッドファンデーションを使うなら…
- 化粧下地を塗る
- リキッドファンデーションを塗る
- コンシーラー
- フェイスパウダー
パウダーファンデーションを使うなら…
- 化粧下地を塗る
- コンシーラー
- パウダーファンデーション
BBクリームなど (オールインワンタイプのもの)
- BBクリーム
- コンシーラー
どのタイプのコンシーラーを使えばいいの?
コンシーラーは、質感やカバー力の高さが違う4タイプがあります。
硬めのコンシーラー「ペンシルタイプ」
- シミ
- ニキビ跡
- 唇の輪郭補正
細かい部分に使いやすい。
硬めの質感で、カバー力が高い。

馬場みのり
今できている吹き出物に使うときは、
なじませるときの摩擦が負担になるため、
もう少し柔らかいタイプがおすすめ。
~~~~~~
練り状のコンシーラー「スティックタイプ」
- くすみ
- 赤み
硬めの質感。カバー力が高い。

馬場みのり
広範囲に使えますが、厚塗り感がでやすいので
薄く、薄く塗っていくのが良いでしょう。
シワに入り込まないように注意。
~~~~~~
伸びが良くカバー力もある「クリームタイプ」
リキッドタイプに近い伸びのよさ、高いカバー力が特徴。
どこにでも使える。

馬場みのり
カバーしたい部分にごく少量のせ、スポンジでたたくようになじませます。
なじませやすく、使いやすいので、おすすめです。
~~~~~~
さらっと伸びが良い「リキッドタイプ」
伸びが良いのいで、シワにたまりにくい。
しかし、カバー力は低め。
明るめの色をハイライトにつかうこともできる。
カバーしたい部分にのせて、指やブラシでなじませる。
どのコンシーラーにも共通 使い方のポイント
コンシーラーは、つけすぎないように「ごく少量」をカバーしたいところにのせます。
指やスポンジ、ブラシなどで、こまかくたたき、周囲の色とよくなじませます。
コンシーラーは摩擦に弱いので、こすると落ちます。
こすらず、たたいて、なじませましょう。こまかく、こまかく、根気よく!

馬場みのり
毛先がフラットなファンデーションブラシが使いやすくておすすめです。
↓↓↓ ファンデーションブラシの毛質は、かなり重要!長く使えるので1本だけでも上質のものを持ちましょう。使い心地が全然違います。
・
ファンデーション
リキッドファンデーションなら、コンシーラーの前に塗り、
パウダーファンデーションなら、コンシーラーの後に塗ります。
パウダーファンデーションの厚塗りは老け顔になるため注意!
ふわっと薄く、テカり防止程度に。
ファンデーションを塗るときも、上記でご紹介したファンデーションブラシがおすすめです。

馬場みのり
ファンデーションは、粒子の細かいものがおすすめです。
全体的に化粧品は、価格が安いものは粒子が大きい傾向があります。
ベースメイクは特に、高価でも質の良いものを使った方が良いです。
一度買えば数か月使えますので、「質の良い化粧品を少量ずつ」使うのがおすすめです。

粒子の大きさは、写真写りにも影響します。
パウダーファンデーション おすすめ3選
大切な日のための「粉っぽさを感じさせないファンデーション」を3つご紹介します。
スポンジは付属ですが、ブラシでつけるほうが毛穴の凹凸をカバーしてくれますよ!
・
アイブロウ(眉毛)
細い眉やつりあがった眉は、和服やフォーマルな装いには似合いません。
もともとの眉毛の形を活かして描きましょう。
【ペンシルタイプ+パウダー】
眉毛は、ペンシルタイプとパウダータイプの組み合わせが、自然な仕上がりにしやすいです。
眉の輪郭や眉尻をペンシルタイプで描き、ふんわりとパウダーをのせます。
パウダーをのせるときに、眉頭からのせると、眉頭に色がつきすぎるので
眉尻から眉頭へ向かってのせ、眉頭がふんわりボケるようにすると良いです。
【リキッドタイプ】
眉の一部だけが薄い、または毛がないという場合は、リキッドタイプが活躍。
細い筆先で足りない眉毛を描き足します。
お宮参りの後、写真館やスタジオで撮影するときは、
強い光を当てるので、色が飛ぶおそれがあります。
そんなときは、いつもより、少しだけ濃いめに描くと良いでしょう。
おすすめ♪落ちにくいアイブロウ
↓↓↓ メイベリンのアイブロウはカラー展開が豊富で自分にピッタリの色が見つかります。
↓↓↓ 落ちにくいパウダーならエクセルのアイブロウ。ブラシの使い分けで細いところもサッと描けます♪
↓↓↓ シンクロナイズドスイミング基準 落ちない 消えない アイブロウはコレ!
アイシャドウ
アイシャドウもファンデーションと同様、粒子の細かいものが良いです。
ラメは入っていないほうが上品な仕上がりになります。
大きなラメの入ったものはNG。
写真に写ると「ん?ゴミついてる?」みたいになることも…(^^;)
カラーは肌なじみの良いベージュ、ブラウン、キャメルなどがおすすめ。
少し色を入れたいなら、オレンジ系、ピンク系が良いですが、色が濃くなりすぎないように注意しましょう。

馬場みのり
ラメやパーツの入っていないマットタイプのアイシャドウは
色づきが良いものが多いので、のせすぎに注意。
アイシャドウブラシ、またはチップに取り、ティッシュの上で余分な粉を落としてから塗りましょう。
肌なじみの良いベージュは上品な仕上がりです

馬場みのり
色をのせすぎてしまった場合は、上からファンデーションを薄くふわっとのせると発色を抑えられます。
アイライン
お宮参りで写真撮影をするなら、アイラインは、しっかりめに!
まつ毛とまつ毛の間は隙間なく埋めます。
とくに、写真撮影のときだけは「インライン」は必須!
写りがとても良くなりますよ!( *´艸`)
インラインは、にじまないジェルタイプのアイラインがおすすめ。
私が愛用しているマジョリカマジョルカのブラック(漆黒)は、メイクを落とさずに寝ても にじまない優れモノ!
お値段も安い♪毛先も細く筆状なので、使いやすいです♪

馬場みのり
写真撮影のとき、まつ毛の間を埋めるのと、インラインは黒がおすすめ。
着物を着る場合に、黒では目立ちすぎるようならブラウンでも良いでしょう。
まぶたの上は、アイシャドウで少しぼかし、肌になじませると自然な仕上がりになります。
綿棒でぼかすなら「ベビー綿棒」が使いやすいです。
100円ショップで売っています。
マスカラ
マスカラは、「ロングタイプ」「ボリュームタイプ」「カールタイプ」などがありますが、
ナチュラルメイクにおすすめなのは「ロングタイプ」です。
塗り方のコツは、まつ毛の根元に塗るという意識で塗ります。
根元ではなく、まつ毛の先にばかりつけてしまうと、先のほうが重くなり、まつ毛が下がってきます。
クリニークの化粧品は100%無香料だから、ママさんにおすすめ。
つけまつ毛
フォーマルな装いや着物で、「つけまつ毛」をつける場合は、派手にならないよう注意しましょう。
おすすめのつけまつ毛は、
- ベースの色=透明
- 毛の太さ=細め
毛の長さや形はお好みでOKですが、お宮参りですので「控えめ」を意識しましょう。

馬場みのり
普段から、つけまつ毛を愛用している方は派手にならないように気をつけて。
つけまつ毛は、指でも付けられますが、ピンセットがあるとつけやすいです。
おすすめは「ベビー用ピンセット」
先が丸くて安全安心♪
ホームセンターやドラッグストアで200円くらいで売っています。
着物のときは「つけまつ毛」ダメ?
時々、着物につけまつ毛はNGというのを聞きますが、そんなことはありません。
最近では、毛質の良いナチュラルなものも多くあります。
安価な「ウソです」みたいなつけまつ毛は NGですが、
ナチュラルなものなら OKです。
伏し目にしとき、長いまつ毛は艶っぽくて魅力的ですよ (*^-^*)
チーク
チークは、健康的に見えるサーモンピンクやピンクベージュがおすすめ。
チークも、ラメやパールが入っていないものが良いです。
濃くなりすぎないように、頬骨の一番高い位置に楕円形にふんわりのせます。
ローラメルシェ ブラッシュカラーインフュージョンは、なじみが良くて使いやすいです。
マットタイプで上品な大人のメイクの仕上げにピッタリ。
・
チークの色がつきすぎた場合の対処方法
チークの上から、パウダーファンデーションを少量のせて発色を抑えましょう。
口紅
お宮参りではご祈祷のときに、お神酒をいただくばあいがあります。
ですので、色落ちしやすい口紅やリップグロスは控えたほうが良いです。
唇がカサカサで、少しツヤが欲しいなら、写真撮影のときだけ、ほんの少しグロスを塗るのはOK。
サラッとした仕上がりの「リップティント」は、カラーも豊富で使いやすく、おすすめです。
カップにも色がつかないので、お神酒をいただくときも気になりません。
まだ試したことがない方は、ぜひお試しを。
派手な色は避け、コーラルピンクやローズピンクを控えめにつけると上品な雰囲気に仕上がります。

馬場みのり
塗るときは必ず紅筆を使い、丁寧に塗りましょう
ハイライト
ハイライトには、「パウダー」「クリーム」「リキッド」があります。
お宮参りメイクでは、パールやラメの入っていないものを選びましょう。
ナチュラルに仕上げるなら、真っ白のハイライトではなく明るめのベージュがおすすめ。

馬場みのり
「買ったけど、自分には白かったな」っていうファンデーションやコンシーラーもハイライトとして使えます。
もったいないので、捨てずに上手に使いましょう。
ノーズシャドー
ノーズシャドーは、似合う顔立ちと似あわない顔立ちがあります。
自分がどちらかわからない場合は入れないほうが無難。
なぜなら、これで失敗メイクになっている人が多いから…(^^;)
もし、入れるなら、ベースのファンデーションよりワントーン暗めの色を選び
眉頭から目頭あたりまでで止めます。
目頭より下まで、鼻筋の横辺りに入れるのは、不自然になるためNGです。

馬場みのり
ノーズシャドーで残念メイクになっている方、非常に多いです。
濃い色や入れすぎは絶対NG。
顔立ちがハッキリしている人やエキゾチックな雰囲気の方には似合います。
鼻が低い人やのっぺりしたお顔は、入れないほうが可愛いです。
着物を着る場合も、ノーズシャドーは入れないで。

お宮参りのときの髪型
お宮参りのヘアーセット、ここに気をつけて
これはNGです。
- 明るすぎるカラーや奇抜なカラー
金髪、金髪に近い茶色、オレンジ、赤、ピンクなどは、落ち着いたカラーにするのが望ましいです。
対策としては、ウィッグや色もどしスプレーがあります。
髪をセットして最後にスプレーするときは、衣服にスプレーがつかないよう充分にご注意ください。
- 目立つヘアアクセサリー
おでかけですので、おしゃれにしたい気持ちもわかりますが、お宮参りでは「落ち着いた大人の装い」を。
ヘアアクセサリーをつけるなら、パールで小ぶりのもの、和装ならキラキラしていないかんざしなどにしておきましょう。
アクセサリーをつけるならパールの小さめのものがおすすめです
髪型を考えるうえで考慮すべきこと
- 赤ちゃんを抱っこしたとき、髪が赤ちゃんにかからないようにしましょう
- 赤ちゃんのお世話をするときに邪魔にならないようにしましょう
- 赤ちゃんを抱っこしているので髪がかき上げられないことがあります
- 神社やお寺の境内では風が強く吹くこともあります
おすすめの髪型
長さに関係なくスッキリと清潔感のある髪型が良いでしょう。
神社やお寺など、神聖な場所へお伺いするという意識を忘れずに…。
ヘアスタイルの前に、服装は決まっていますか?
洋装と和装では、似合う髪型が違います。
和装(黒留袖、色留袖、訪問着、色無地、付下げなど)の場合
くるくると巻髪にしたり、おくれ毛をたらすのは、本来、和装には似合いません。
和装にするなら、きちんとしたまとめ髪にしましょう。
簡単に、自分でアレンジするならウィッグを使うのがおすすめです。
お顔のまわりの毛はワックスやヘアスプレーを使い、垂れてこないよう固めます。
前髪は、おでこを出すか、横に流すなど、目にかからないようにしましょう。

馬場みのり
和装(着物)での髪型は、「ゆるふわ」や「ルーズ」ではなく
「凛とした」雰囲気に仕上げましょう。
髪が短い人もひとつにまとめられれば、ウィッグがつけられます
ヘアアレンジが超簡単!まとめでゴムで結んだら、パッとつけて完成!
・
こちらもワンタッチですぐ完成。上品なスタイルが10分もかからず完成です。
洋装(スーツ、ワンピースなど)の場合
洋装の場合は、まとめ髪かハーフアップがおすすめです。
あまりにも派手な巻き髪でなければ、カールやパーマもOKです。
前髪やお顔のまわりの毛は、ポンパドールやあみ込みなどでスッキリさせるか、
ヘアワックスやヘアスプレーで固めましょう。
洋装のときも、ウィッグは簡単でおすすめです。
髪が短くても、長くても、まとめられれば着けられます。
オーガンジーのリボンが付いたウィッグはヘアアクセも用意しなくて良いのでラクチン♪
自分でメイクやヘアセットをする自信がないときは…
美容院のお値段 相場
メイクやヘアセット、できそうにない…というときは!
プロに頼みましょう。
普段、お化粧をしない方は、化粧品をそろえるより安くて済みます。
それに、化粧品をそろえても上手く仕上がるかどうかわかりません。
着物を着るなら、着付け、ヘアセット、メイク、すべてセットで頼んでしまうと準備もラクです。
スーツやワンピースで行く場合も、ヘアセットとメイクをお願いしてしまえばラクです。
お値段は美容院によって異なりますが、
- 着物の着付け 5000~10000円
- ヘアセット 2000~6000円
- メイク 3000円~6000円
・
【カメラマンが伝授】美しく撮ってもらうための ワンポイントアドバイス


メイクは、普段あまりしない方にとっては難しいものです。
そんな方のために、
上手にメイクができなくても美しく撮ってもらう方法を伝授します。
ぜひ、お役立てください。
お宮参りの記念撮影を写真館や写真スタジオで撮影する場合
写真館や写真スタジオによっては無料でメイクしてくれるお店もありますので、そういったサービスを利用するのも良いです。
メイクのサービスをやっていないお店の場合は…
【レタッチをお願いする】
- レタッチで美肌にできるか確認しましょう。
- 美肌レタッチができる場合は、有料か無料か、有料の場合いくらかも尋ねておきます。
レタッチができる場合は、肌はきれいにしてもらえるので、アイメイクや口紅だけで撮影に行っても大丈夫です。
シミやシワは、ライティング(照明をあてる)で見えにくくすることもできますので、
カメラマンに「お肌をきれいに写してほしいんですけど…」と、相談すると良いでしょう。
・
出張撮影を依頼する場合
出張カメラマンに「肌を美しく写してほしいです」と撮影前にお願いしましょう。
腕の良いカメラマンであれば、ややハイキー(明るめ)に撮ったり、
お顔に当たる光の角度を考えて撮るなど、様々な方法で撮影してくれるはずです。
また、レタッチをしてくれる場合もありますので、
あらかじめ「美肌レタッチ」ができるかどうかを確認してから、依頼先を決めると良いです。
ひとくちメモ
美肌レタッチとは?
レタッチとは画像の明るさや色を適正に補正したり、ゴミやほこりを消し、画像をきれいにする作業です。
美肌レタッチとは、美肌補正や美肌加工などと言う場合もりますが、どれも「肌をきれいにする加工を施す」ことです。
程度により無料の場合と有料の場合があります。
例えば、スタジオGRACEの場合ですと美肌レタッチは無料でおこなっています。
ビフォーアフターはコチラをご覧ください。
・

まとめ
お宮参りメイクのポイント
- 上品で落ち着いた感じに仕上げる
- ツヤ肌仕上げではなくセミマット
- ラメやパールの入った化粧品は使わない
- ナチュラルメイク、ナチュラルカラーで
- 化粧品は粒子の細かいものが良い
- 化粧下地はお顔全体に均一に塗る
- コンシーラーは細かくたたいて境目をよくなじませる
- アイラインはしっかり目に入れる
- インラインは必須
- リップは紅筆を使い、ていねいに塗る
お宮参りの髪型のポイント
- 金髪や明るい色の髪はNG
- お顔のまわりの髪の毛はスッキリさせる
- きちんと感、清潔感のある髪型が好ましい
- アップ、ハーフアップがおすすめ
- ウィッグを使うと簡単でラクチン
- ヘアアクセを使うなら小さくて目立たないものを
- 赤ちゃんを抱っこしたとき、赤ちゃんに髪がかからないように
- 赤ちゃんのお世話をしやすい髪型にすること

・
お宮参り 関連記事
・

・
安心の全国一律料金「Famm出張撮影」平日¥19800(税抜)

.
にほんブログ村
.

・

リッキーさん
スタジオGRACE 谷俐輝(タニ リキ)
海外の特別報道カメラマンとして紛争地域で撮影。その後、欧米各国、日本で活動。
ハリウッドで映画撮影、米TV局でドラマ撮影など動画・映像撮影経験も豊富。四か国語OK。
詳しくは「カメラマン紹介 谷俐輝」のページをご覧ください
・