お宮参りは「抱っこ紐」があると便利!おすすめの抱っこ紐は?


・
撮影データはたっぷり75枚以上お渡し!Famm出張撮影
お宮参りへ行くとき「抱っこ紐」(だっこひも)は必要?
使うか使わないかわからないものを買うのはイヤだな~
そんなパパやママへ
この記事は、数多くのお宮参り撮影をしてきたスタジオGRACEのカメラマンが実体験をもとに書いています
抱っこ紐があったほうが良いケース

お宮参りに抱っこ紐がいるかどうか迷っているのですが、
どうしたら良いか教えていただけますか?

馬場みのり
はい! 結論から言いますと…
こんなときは、抱っこ紐をおすすめします
- パパ、ママ、赤ちゃんだけでお宮参りをする場合
- 小さいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合
- ご祖父母様が赤ちゃんを抱っこするのが難しい場合
- 行く先の神社に階段が多い場合
- 行く先の神社の境内に、でこぼこや砂利道が多い場合
- 移動が車ではなく電車やバスなどの場合
- 赤ちゃんの服(ベビードレス等)がツルツルした素材の場合

リッキーさん
では、①~⑦についての理由と
どんな抱っこ紐が良いかご紹介します

馬場みのり
そのあとに、購入かレンタルかの検討と
写真撮影の時、どうするかも解説します

・
お宮参りに抱っこ紐が必要な理由
パパ、ママ、赤ちゃんだけでお宮参りをする場合
パパ、ママ、赤ちゃんだけでこじんまりとお宮参りをする場合は、抱っこ紐があったほうが便利です。
・ご祈祷の申し込み
・初穂料を神社へ納めるとき
などは、両手を使いますので、両手が使える抱っこ紐が大活躍。

馬場みのり
人数が多ければ、赤ちゃんの抱っこを交代してもらえますが、人数が少ないと困ることがあります。

リッキーさん
赤ちゃんとのおでかけは、荷物も多くなります。
パパが荷物を持ち、ママが赤ちゃんを抱っこすると、二人とも手がふさがってしまいます。
そうなると、ご祈祷の申込書記入や初穂料を収めるとき、とても不便です。
やはり、初穂料は、丁寧に両手で渡したいですしね。

馬場みのり
そんなとき、抱っこ紐があれば、両手が使えて良いですね。
外出中、ずっと抱っこしていると負担も大きいですし、体への負担を減らすためにも抱っこ紐は役立ちます。
・
小さいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合

馬場みのり
まだ小さいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合、
人が多いときなどは、迷子にならないよう手をつなぐことがあります。
そんなとき、両手が使える抱っこ紐が役に立ちます。
・
ご祖父母様が赤ちゃんを抱っこするのが難しい場合

馬場みのり
お祖父母様のお体に どこか不自由があり、抱っこが難しい場合、交代で抱っこすることが難しいため
ママが長時間抱っこすることになるかもしれません。

リッキーさん
また、写真撮影のときも
例えば、「腕が痛いから赤ちゃんを抱くのがこわい」という場合でも
抱っこ紐があれば、安心して赤ちゃんとお写真を撮ることができます。
・
・
行く先の神社に階段が多い場合
神社の階段や段差が多いと、ベビーカーが使えません。
そんなとき、抱っこ紐があれば、すごくラクです。

馬場みのり
神社は古い建物が多く、階段や段差のたびにベビーカーを持ち上げなければいけないことも多々あります。
できれば、神社へ行く前に、中の様子を調べておくと良いですね

リッキーさん
神社のホームページにある写真だけではわからないこともありますので、電話して聞いてみましょう。
・
行く先の神社の境内に、でこぼこや砂利道が多い場合

馬場みのり
神社の中が平坦であっても、砂利の場合はベビーカーが使えません。
逆にベビーカーが邪魔になってしまうこともあります。
そんなとき、抱っこ紐があると便利です。

リッキーさん
砂利ではなくても、参道の石畳がでこぼこですと、ベビーカーは使いづらいですしね~。
・
移動が車ではなく電車やバスなどの場合
移動が電車やバスなどの公共交通機関の場合、抱っこ紐が便利です。

馬場みのり
ベビーカーより抱っこ紐で抱っこしているほうが、ぐずりにくく、
赤ちゃんもママに密着できて安心です。
・
赤ちゃんの服(ベビードレス等)がツルツルした素材の場合
赤ちゃんに着せる服の素材がツルツルしていると、すべって抱っこしにくいことがあります。
ベビードレスを着せたい場合は、素材を確認し、抱きにくいときは抱っこ紐を利用しましょう。
・

↑↑↑抱っこはしにくいけど、ツルツルの光沢のあるベビードレスはきれいです♪(*^▽^*)
・

新生児から使える おすすめの抱っこ紐
napnapベビーキャリーVision(ヴィジョン)
オールインワン抱っこ紐♪これ1つでOK!新生児から使えます。
男女兼用なので、ママもパパも兼用で使えます。
小物を収納できるのも便利。
使わないときは、くるくる巻いてウェストポーチサイズにできます。
・
・
コニー抱っこ紐 サマー
軽量でコンパクトに折りたため、お洗濯も簡単!
「サマー」は「オリジナル」に比べ、通気性が良く、王温多湿の日本の夏にピッタリ。
新生児から使え、それぞれの月齢に適した正しい姿勢を保つことが出来ます。
肩にかかる部分が超幅広なので、体への荷重が分散され、首・肩・腰に優しいです。
・
・

購入かレンタルか、どっちがお得?
こんな場合は、抱っこ紐を購入しましょう
- 「レンタル」に良いイメージを持っていない方
- 誰かが使用したものって不安
- 使用頻度が高いと予想できる場合
- 自分に合った抱っこ紐が分かっている場合
- スリングを使いたい場合

馬場みのり
スリングは新生児から使えて、お洗濯もラクチン♪
価格もお手頃なので、購入でも良いと思います。
新生児から1歳くらいまで同じサイズで使えます。
スリングは、使いにくいという方もいらっしゃいますので、レンタルで試着してから考えるのも良いですね。
こんな場合は、抱っこ紐をレンタルしましょう
- レンタルに抵抗がない
- 使用頻度が低いと思われる
- 自分に合う抱っこ紐がわからない
- いろんな抱っこ紐を試してみたい
- 良い物を低価格で使いたい

馬場みのり
抱っこ紐は赤ちゃんの成長や用途に合わせて、変える必要があります。
半数以上のママさんたちが2~3個の抱っこ紐を使い分けています。

リッキーさん
高機能な抱っこ紐は高価なことが多いですが、レンタルだとお手頃価格で試すことができるのも良いですね。
・
・
↓↓↓双子用の抱っこ紐はコチラ
・
ひとくちメモ
携帯やお財布が収納できる抱っこ紐は、便利だけど、肩と腰で支えるため、ずっと同じものを使うと体の同じ部分に負担がかかります。
スリングの場合は、また負荷がかかる場所が違うので、交互に使うと良いです。
スリングのように簡単に装着でき、Tシャツのような感覚で使える物をおうちで使い、
ウェストポーチや小物の収納がついているものをお出かけに使うというふうに、使い分けるのがおすすめです。
・

写真撮影のとき、抱っこ紐はどうする?
こんなときは抱っこ紐を外しましょう
抱っこ紐をつけた上から、赤ちゃんのお祝い着 ( 産着/かけ着 )をつけると、どうしても紐が見えてしまいます。
写真撮影の直前に抱っこ紐を外し、赤ちゃんを抱きなおしてから衣装を着けるようにしましょう。

馬場みのり
スリングのように、薄い布で服のように見え、
お祝い着から見えていてもおかしくない場合は、そのままでもOKですよ
・

リッキーさん
ヒップシートがついている抱っこ紐の場合は、撮影時に肩ヒモをとり、
ヒップシートだけ残して、そのうえに赤ちゃんを座らせて撮ると腕がラクですよ
こんなときは、抱っこ紐をつけたままで
手や腕などに健康上の問題があり、抱っこが不安な場合は、抱っこ紐をつけたまま、お祝い着をつけましょう。
赤ちゃんを落っことしてはいけませんので、見た目よりも安全を重視しましょう。
・

抱っこ紐が不要なケース/使いにくいケース
こんなときは、抱っこ紐は不要
- 赤ちゃんを抱っこしてくれる人がたくさんいる場合
- ほとんど車移動で神社内も段差がなくバリアフリー
こんなときは、抱っこ紐が使いにくい
- 着物のときは、装着しにくい
- 着物がきくずれるおそれがある
- 抱っこ紐の形により、使いやすさに個人差があるため、形によっては使いにくいことがある
- 装着に慣れていないと、装着がめんどうに感じることもある
・
お宮参り 写真撮影のコツ 衣装をきれいに写し、赤ちゃんを安心させる方法

記念撮影のときは、赤ちゃんを「おなかの中にいたときのような姿勢」になるよう、ガーゼの布で包みます。(=おくるみ)
そうしてから抱っこすれば、赤ちゃんも安心し、手足をバタバタさせることもなく、きれいに衣装をつけることが出来ます。
赤ちゃんは、少し窮屈そうに見えるくらいの密着感が安心しますので、きゅっとおくるみを巻いてあげましょう。
おくるみの布はなるべく薄いものを使います。
ガーゼのおくるみがおすすめです。

この状態で、赤ちゃんのお顔が前向きになるよう抱っこしてから、お祝い着をつけ、よだれかけも着けます。
帽子はお顔に影が落ちるようでしたら、帽子なしで撮影します。
抱っこする人が不安になると赤ちゃんにも感情が伝わりますので、自信をもって、しっかり抱っこしてあげましょう。
・

馬場みのり
おくるみは、慣れない人がすると、赤ちゃんの手足の関節を間違った形に固定してしまうことがあります。
この時期の赤ちゃんの正しい姿勢は、子宮の中にいたときの姿勢です。
背中は前かがみに曲がり、腕は胸の前で「W」になるように曲げ、足は「M」のような感じです。
わからないときは、きちんと調べてからおくるみを巻くようにしましょう。
・

まとめ
お宮参りに抱っこ紐を持って行った方が良い場合
- 少人数でのお宮参りのとき
- 赤ちゃん以外にも小さいお子様をお連れのとき
- ベビーカーの使用が難しいとき(神社内の階段、段差、石畳などにより)
- 赤ちゃんを素手で抱っこするのが難しいとき
- 赤ちゃんの服がツルツルの素材のといき
・
お宮参りに抱っこ紐を持って行かなくて良い場合
- 抱っこしてくれる人が多い
- 移動で歩くことがほとんどない
- 移動が平坦な道でベビーカーが使えるとき
- 着物で抱っこ紐の装着が難しいとき
・
抱っこ紐の購入とレンタル
- あまり使うことがないと思うなら、お宮参りの時だけレンタルするのがお得
- 購入する予定でも、レンタルで試してみてから購入するほうが確実で失敗がない
- 赤ちゃんの成長とともにサイズ変更や種類変更したい場合はレンタルがおすすめ
- 誰かが使ったものに抵抗がある方は購入が良い
・
お宮参り 関連記事
・

・
安心の全国一律料金「Famm出張撮影」平日¥19800(税抜)

.
にほんブログ村
.

・

リッキーさん
スタジオGRACE 谷俐輝(タニ リキ)
海外の特別報道カメラマンとして紛争地域で撮影。その後、欧米各国、日本で活動。
ハリウッドで映画撮影、米TV局でドラマ撮影など動画・映像撮影経験も豊富。四か国語OK。
詳しくは「カメラマン紹介 谷俐輝」のページをご覧ください
・