お宮参りの初穂料「金額」「のし袋の書き方、渡し方」など



・
- 初穂料とは?何のこと?読み方は?
- 初穂料、玉串料、祈祷料、お布施 どうちがう?
- 初穂料 良くある失敗
- お宮参りの初穂料、金額はいくら?
- 初穂料「のし袋」について
- のし袋 お金について
- まとめ
- お宮参り 関連記事
- お宮参りとは?何をするの?どんな行事?
- お宮参りの準備、どうする?何から決めれば良いの?
- お宮参りはいつ行く?ベストな時期は生後〇ヶ月!
- お宮参りの持ち物は?必需品からあったほうが良い物まで
- お宮参りは「抱っこ紐」があると便利!おすすめの抱っこ紐は?
- お宮参りの初穂料「金額」「のし袋の書き方、渡し方」など
- お宮参りでよくある「兄や姉の困りごと」と対処方法
- お宮参り「赤ちゃんの服装」どうしたらいいの?
- お宮参り 赤ちゃんの衣装はレンタル?買う?どっちがお得?
- お宮参りの衣装 家紋の選び方、入れ方
- お宮参り「ママの服装」何を着ればいいの?
- お宮参り「パパの服装」何を着ればいいの?
- お宮参り「祖母の服装」何を着ればいいの?
- お宮参り 双子の場合 誰が抱っこすればいいの?
- お宮参りの初穂料 双子の場合はどうなる?
- お宮参り 双子の写真どうすればいいの? 撮り方・費用について
初穂料とは?何のこと?読み方は?
「初穂料」の読み方

馬場みのり
初穂料は「はつほりょう」と読みます
「初穂料」とは?

馬場みのり
神事のときに納めるお金のことを「初穂料」と言います

リッキーさん
昔は、その年に初めて収穫した農作物を豊作祈と感謝の気持ちを込めて神様にお供え(おそなえ)しました。
「初穂」=「その年に初めて収穫した穂 ( 稲・米 ) 」です。
しかし、最初のお米をお供えできるのは農家だけでした。
お米を作っていない者は、野菜・果物・魚などを供え、だんだんと「お金」をお供えするようになりました。
そして、神様にお供えする物は米に限らず「初穂」と呼ぶようになったのです。

馬場みのり
初穂料は、神社への支払いのように感じてしまいますが、本来は神様への「お供え」だったんですね
初穂料、玉串料、祈祷料、お布施 どうちがう?
初穂料(初穂料)
神様に感謝の気持ちを伝えるお供えですので、慶事=お祝い事 に使います
あと、お守りをいただくときにも使います。

馬場みのり
「初穂料」が使えるのは、
お宮参り/七五三/地鎮祭/新車お祓い/その他お祓い/お守り購入/お札購入
結婚式(神前式)にも「初穂料」は使えます。
のし袋の水引の結び方が違うので下記の「のし袋の選び方」をご参照ください。

リッキーさん
初穂/初穂料は「感謝の気持ちや喜びの気持ちを表すもの」と覚えておきましょう
玉串料(たまぐしりょう)
玉串料(たまぐしりょう)の「玉串」とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたものです。
慶事にも弔事(ちょうじ=お葬式や法事のこと)、どちらにも使えます。
お守りやお札を購入するときには使いません。

馬場みのり
「玉串」は、サカキに紙垂をつけたものです。


リッキーさん
昔々、天照大御神(あまてらすおおみかみ=太陽の神)が天岩戸(あまのいわや)へ隠れてしまい日本が真っ暗になってしまいました。
その時に、困った人々がサカキに鏡や玉をつけて飾り、祈りました。
その祈りや願いが通じて、天照大御神が出てきました。
これが、玉串の始まりと言われています。

馬場みのり
玉串/玉串料は、「人の願いや気持ちを神に通じやすくするためのもの」と覚えましょう
祈祷料(きとうりょう)/ご祈祷料
神社やお寺で祈祷を受けるときに、納めるお礼のお金(謝礼)
お寺へお初参りへ行くときは「初穂料」ではなく「祈祷料」と言います。

馬場みのり
祈祷(きとう)とは、願いを神様へ伝え、叶えてもらうようにするための儀式です。
願いには、健康/安全/合格/必勝など、いろいろあります。

リッキーさん
似た言葉で「祈願」(きがん)がありますが、これは、自分で直接、神様にお願いをすることです。
「祈祷」(きとう)は、神職や僧侶が行います。
祈願=自分でする
祈祷=誰かにやってもらう
お布施(おふせ)
お布施(おふせ)とは、お寺に納めるお金。お坊さんにお経を読んでもらったり、戒名(死んだ人につける名前)をいただいたときに納めるお金のことです。

馬場みのり
お布施(おふせ)は、お葬式、法事、法要で僧侶に渡すものと覚えておきましょう
初穂料 良くある失敗
- 神社で、初穂料をのし袋に入れず、現金で渡したのが、うちだけだった。
- 他の方はのし袋に入れていたのに、うちだけ茶封筒だった。
- 表書きを普通のペンで書いた
- のし袋の水引の結び方が間違っていた
- のし袋の表書きに「初穂料」と書いて渡したら、他の家のは「御初穂料」と書いていた。
- 内袋に何も記入せずに神社へ納めた
- お札の向きが間違っていた
- 用意した袋がどこにあるかわからず、受付でもたついてしまった
- だれが払うかで、受付でもめた
お宮参りの初穂料、金額はいくら?
初穂料の金額
5000円~10000円が相場
行きたい神社のホームページで確認できます。
また、記載されていない場合は、電話でお問合せできます。
- 東京 明治神宮 1万円~ 授与品 お食い初めの食器 お守り等
- 大阪 住吉大社 1万円 授与品 お食い初めの食器 お守り等
- 京都伏見稲荷 5000円 授与品 お守り等
- 兵庫県神戸市 生田神社 1万円 授与品 お食い初めの食器(ファミリアの椀やコップ)等
- 兵庫県宝塚市 中山寺 1万円 授与品 母と子のお守り、記念品等
※お寺へ行く場合はお宮参りではなく「お初参り」「初参り」と言います
※お寺では御初穂料ではなく「御祈祷料」や「お布施」と書きます

馬場みのり
実際に電話をかけてみたのですが、どこも丁寧に教えてくださいました。
気になる点をまとめてから、尋ねることをリストにして、順序良く質問できるようにしておくと良いですね
ひとくちメモ
神社へ電話して質問することのリストを作ってみました♪
このまま言えばOKですよ!
ご参考にどうぞ♪
■聞くことリスト■
お宮参りの初穂料についておたずねしたいのですが…
- 金額はおいくらでしょうか?
- のし袋には入れたほうが良いでしょうか?
- 双子の場合はどうなるでしょうか?(ふたごのとき)
- 出張カメラマンによる撮影は可能でしょうか?(撮影を以来する場合)
- ご祈祷の予約は必要でしょうか?
- おむつ替えや授乳をする場所はありますでしょうか?
その他、気になることがあれば、リストに追加してくださいね!
双子の場合、初穂料はどうすればいいの?
神社のホームページに記載されている初穂料は基本的に1名分のことが多いです。
ですので、双子(ふたご)の場合は、2倍の2人分が必要な神社が多いです。
これは、神社にもよりますので、お電話で確認することをお勧めします。

リッキーさん
神社のホームページに記載されている初穂料はお子様1名の料金です。
例えば、1万円と記載があれば、双子の場合は「1万円」+「1万円」となります。
のし袋に包むのなら、1人分ずつ入れ、2つ のし袋を用意します。

馬場みのり
初穂料には、授与品の原価も入っていますので、
お食い初めの食器などの品がもらえるところであれば、当然「2人分もらわないと」ってなりますよね。
授与品が豪華でないところの方が初穂料が安かったり、お子様2名以降の割引があったりします。
双子の「初穂料」は一袋に入れ連名でも良い?
双子の初穂料は、できれば1名分ずつきちんと包む方が良いです。
ひとつの熨斗袋へまとめて入れ、連名にしても良いのですが、念のため、事前に神社へ問い合わせてみましょう。
偶数、奇数が気になる方へ
昔から、基本的にお祝い金は、偶数を嫌います。
偶数(2,4,6,8)は、割り切れる数字なので、「割れる、別れる」などを連想させるためです。
中国の陰陽思想では
- 「奇数」は「陽」で、おめでたい数字
- 「偶数」は「陰」で、消極的な面をもつ数字
と、言われていることも影響しています。
ですので、赤ちゃん1名分の初穂料が5千円の場合、ひとつの熨斗袋に1万円を入れるのは良いでしょう。
でも、赤ちゃん1名分の初穂料が1万円の場合、2万円という偶数を入れることになります。
その場合は、1名分ずつ熨斗袋を用意するか、1万円と5千円札2枚で、お札の数を奇数にします。
最近では、結婚式のお祝儀には「ペア」や「二重のよろこび」を連想させるため「2万円」を包んでも良いとされていたり、
その他の慶事でも「末広がり」を連想させる「8=8千円」は良いとされています。
風習やしきたりは、時代とともに変化していくものですね。
初穂料はどうやって渡す?
一般的には、のし袋に入れて渡します。
しかし、神社に問い合わせると、ご祈祷の受付窓口で現金でお渡しくださいというところもあります。
【電話して聞いてみたら…】
東京 明治神宮 1万円~ のし袋にいれても、現金そのままでもOK
大阪 住吉大社 1万円 のし袋にいれても、現金そのままでもOK
京都伏見稲荷 5000円 のし袋にいれても、現金そのままでもOK
…とのことでした。

リッキーさん
現金そのままでもOKとのことですが、どうしようか迷った場合は、のし袋を使うほうが良いでしょう

馬場みのり
神社によっては、のし袋に入れても、現金だけ抜いて、袋を返されるところもありますが…。
現金を持って行って「のし袋に入れてください」と言われるよりは良いですし、
やはり丁寧で、しきたりを大事にしている感じがします。
・
初穂料「のし袋」について
のし袋の選び方
水引の形は蝶結び(花結び/もろわな結び)
のし袋は、水引が紅白の蝶結びになっているものを選びます。

水引の形 結び切り(むすびきり)/ま結び(まむすび)はお宮参りではNG
「結び切り」は、結んだらほどけないことから、「一度きり、これっきり、二度とない」という意味が込められています。

ひとくちメモ
水引の蝶結び(ちょうむすび)は、花結び(はなむすび)、もろわな結びとも言われ、
何度あっても良いことに使われる水引の結び方です。
赤ちゃんの誕生やお子さまの成長に関することは何度あっても良いことですので、「蝶結び」と覚えておきましょう。
現在は、簡略化され印刷になっていますが、大事な行事のときにはきちんと水引を結んだものを使います。
のし袋は、入れる金額によって選びます。
入れる金額が5千円以下なら、水引が印刷されたものでOK。
1万円以上なら、水引を結んだものを選びます。
【用途】
お宮参り、七五三、出産祝い、お年玉、お中元、お歳暮など
・
初穂料「のし袋」書き方
お宮参り のし袋「外袋」の表書き 書き方
のし袋の表には、上部に「御初穂料」、下部に「お子様のお名前(フルネーム)」を書きます。
使用するのは、毛筆、または筆ペン。
色は、黒です。
地域によっては、赤ちゃんのお名前の横に、保護者のお名前を書くところもあります。
難しい漢字には、読み仮名(ふりがな)をふっておきましょう。

お宮参り のし袋「中袋」の表書き・裏書き 書き方
のし袋の中袋には、表側に金額を漢字で書きます。
数字は、難しいほうの漢数字を使います。
中袋の裏面には、住所とお子様のお名前をフルネームで書きます。
1万円=金 壱萬円
5千円=金 伍仟円

・

リッキーさん
中袋に金額や住所の記入欄がデザインされている場合は、それに従って記入します。
封筒を使うときの書き方
封筒を使うときは、水引が印刷されたもの、または白い封筒を使います。
表書きは、のし袋と同様です。
封筒の裏面には、住所と金額を書きます。
封筒裏面は、細かい字が多いので、サインペンでも可。
ボールペンは不可。

のし袋 お金について
お金の入れ方
のし袋にお金を入れるときは、お札、中袋、のし袋の表側をそろえて入れます。
お札は人物が描いてある方が表で、人物が上にくるように入れます。

初穂料のお金、新札を入れる?
お金は、新札でなくても良いのですが、きれいなほうが好ましいです。
あまりにも、汚れているお金や、しわくちゃなお金は控えましょう。

リッキーさん
慶事に、新札を使う理由は、
きれいなお金を事前に準備することで、「このお祝い事を心待ちにしていました」という意味を表すためです。

馬場みのり
逆に、弔事には新札は使いません。
しかし、汚いお金やシワシワのお金はマナー違反です。
ついでに覚えておきましょう
- 慶事(読み方:けいじ)=お祝い事、めでたいこと
- 弔事(読み方:ちょうじ)=お通夜や葬儀などのお悔み事
初穂料は誰が払う?
初穂料は誰が払うという決まりはありません。
ママやパパが用意するご家庭もあれば、祖父母が用意するご家庭もあります。
神社やお寺の御祈祷の受付で、もめないように、事前に決めて準備しておきましょう。
まとめ
お宮参りの初穂料についてご紹介しました。
ざっと、まとめると…
- 神社では、
お宮参り(お宮詣り/初宮参り/初宮詣)と言い、「御初穂料」(おはつほりょう)を収める
- お寺では、
初参り/お初参りと言い、「御祈祷料」(ごきとうりょう)を収める
- 金額は5000~10000円が相場。
神社やお寺のホームページで調べるか、電話で確認すると良い。
- お金はのし袋、または白い封筒に入れるのが良い。
- 熨斗袋の水引は、蝶結び(花結び、もろわな結び)
- のし袋の表には、上部に「御初穂料」下部に「お子様の姓名」を筆、または筆ペンで記載する
中袋には、表に金額、裏に住所と名前を記載。
封筒の場合は、表はのし袋と同じ、裏には住所とお子様の姓名。
- お金を入れるときは、のし袋、中袋、お札、それぞれ表をそろえて入れる。
分からないことがありましたら、神社やお寺にお電話してお尋ねください。
事前に確認しておけば、お宮参り当日、安心しておでかけできます。
いつも読んでくださって、ありがとうございます!
・
・
人気の出張撮影♪安心の全国一律料金「Famm出張撮影」平日¥19800(税抜)

お宮参り 関連記事


.
にほんブログ村
.

・

リッキーさん
スタジオGRACE 谷俐輝(タニ リキ)
海外の特別報道カメラマンとして紛争地域で撮影。その後、欧米各国、日本で活動。
ハリウッドで映画撮影、米TV局でドラマ撮影など動画・映像撮影経験も豊富。四か国語OK。
詳しくは「カメラマン紹介 谷俐輝」のページをご覧ください
・
・
スタジオグレイス さん、こんばんは!
のし袋の書き方、画像付きで、とても分かりやすかったです。
ためになる記事、ありがとうございました!
(^^)
ペコさん、こんばんは~。
ありがとうございます。
のし袋の書き方の画像、作った甲斐があります。
良かったです。そうおっしゃっていただけて、嬉しいです!