お宮参りの衣装 家紋の選び方、入れ方


お宮参りの衣装に家紋は必要?
家紋とは?
家(家系)、血筋を表すマーク

家紋て、何ですか?

馬場みのり
簡単に言うと、家系を表すマークです

リッキーさん
家紋は、平安時代(約900年前)に、公家が家具や持ち物に美しい紋様(もんよう)を付けたのが始まりです。
それが貴族たちの間で流行し、家紋として定着しました
その後、鎌倉時代には武士の間で、敵・味方を見分けるための目印の意味も含めて広まります。
江戸時代になると単に「家のしるし」としての意味合いだけになり、
幕末から明治時代になると一般の人たちの間で再び流行。
家具や調度品、正式な時に着る着物などにも付けるようになり、デザインも豊富になりました。
ひとくちメモ
お宮参りの衣装 家紋がついているのはなぜ?
赤ちゃんの着物に家紋を入れ、格式の高い正装にするため
お宮参りの初着(産着/お祝い着/掛け着/宮参り着)は、着物です。
家紋がついている着物は、格式が高く、また、家紋の数で格式が上がります。
結婚し、嫁入りした場合、家紋を入れるときは、父方の家紋を入れるのが一般的です。
婿入り(むこいり)した場合は母方の家紋を入れることもあります。
- お宮参りの初着=着物
- 着物=紋付(家紋が入っている着物)のほうが格式が高い
- 紋付(もんつき)=家紋の数が多いほうが格式が高い
- 着物に入れる家紋の数は最高5つ(5カ所)
- 一般的には父の家の家紋を入れる
お宮参りの衣装 家紋 男の子の場合
赤ちゃんが男の子の場合、着物に家紋を入れることが多いです。
一般的には父方の家紋を使います。

馬場みのり
嫁入り(よめいり)した場合は、父方の家の家紋
婿入り(むこいり)した場合は、母方の家の家紋
を入れることが多いです。
ひとくちメモ
紋付(もんつき)=家紋が入った着物
- 背中に1つ=一つ紋
- 背中に1つ+両袖の後ろ(2つ)=三つ紋
- 背中に1つ+両袖の後ろ(2つ)+両胸(2つ)=五つ紋
五つ紋が最も格式が高い
お宮参りの衣装 家紋 女の子の場合
赤ちゃんが女の子の場合、着物に家紋を入れることは少ないです。
ですが、入れてはいけないという決まりはありません。
もし、入れる場合は背中にひとつ入れる「一つ紋」が多いです。

馬場みのり
女の子のお宮参りの初着で、家紋の入ったものは、あまり見かけません。
もし入れるなら、背中にひとつ(一つ紋)ですが、着物の柄が大きく入っていることが多いので
着物屋さんと相談しながら家紋を入れられそうな柄の着物を選びましょう。
家紋の調べ方は?
家紋が分からないときは、調べてみましょう
- 家族・親戚・本家に聞いてみる
- 家に紋付のハカマや着物がない探してみる
- 仏壇・位牌・神棚などに家紋が描かれていないか見てみる
- お墓に家紋が彫られていることもあるのでお墓を見てみる

リッキーさん
家紋は、登録制ではなく、もともと自由に作られたものですので、
どうしてもわからない場合は自分で作ったり、決めたりしても良いのです。
ただ、天皇・皇室の「十六八重菊」や徳川家の「三つ葉葵」は使わないようにしましょう。

馬場みのり
お商売をされている家系では家紋を登録商標として登録していることもあります。
その場合は、それを使うとトラブルになることもありますので注意が必要です。
ロゴ・マークの登録商標の調べ方は、こちらが分かりやすいです
図形商標(ロゴ)の登録商標を検索する方法 | 商標登録ファーム( J-star国際特許商標事務所) (trademark-registration.jp)

衣装に家紋を入れてもらう方法
家紋を入れてもらうにはどうすればいいの?
家紋を入れてもらうには
- お宮参り用の初着(産着/お祝い着/掛け着/宮参り着)を扱っている着物屋さんでお願いする
- 紋入れの専門店へお願いする
・
家紋を入れるのにかかる費用
家紋入れの費用は、安いところなら1万円以下でありますが、
代表的な家紋しか選べないこともありますので、注文の際には、しっかり確認してからにしましょう。
参考までに紋入れを行っている業者さんのリンクを貼っておきます。
手順などがわかりやすく大変参考になると思います
・
仕上がりまでにかかる時間
お願いするお店により異なりますが、いろいろ聞いてみた結果、2週間から1か月、または2ヶ月くらいです。

馬場みのり
お宮参りを生後1か月でする場合は、出産前から衣装を準備しておかないと間に合わない可能性があります。
赤ちゃんが産まれると、何かと忙しくなりますので出産前から情報収集しておくと良いですね!

リッキーさん
私たちも、若い世代の皆様のお役に立てますように、できる限りの情報提供をしていきたいと思います!

レンタルの場合はどうすればいいの?

お宮参りの衣装、購入ではなくレンタルの場合は家紋って入れられないのですか?

馬場みのり
レンタルですと家紋は難しいですが、一時的に入れてくれるサービスがある貸衣装屋さんもありますよ。
その場合は、衣装レンタル代金とは別に「家紋入れ(貼り紋)」の費用が発生することが多いです。

これ、お手軽ですね!
もっと詳しく知りたいです
家紋シールの購入方法

リッキーさん
家紋シールは楽天などのインターネット通信販売で購入できます。
お値段は、3000円くらい。

馬場みのり
家紋シールに似ている商品で、アイロン接着のものがありますが、
レンタルの衣装に着ける場合は、シールのものを購入しましょう。


・
・
家紋シールの使い方
お宮参りのレンタル衣装に家紋シールを貼る方法

リッキーさん
使い方は、とても簡単です。
普通にシールをはるようにペタっと着物に貼るだけです。

馬場みのり
円形なので、上下を間違えないように注意しましょう。
・
家紋シールのメリット
- レンタル衣装に貼って使った後は、剥がせばOK
- お手軽にお自分の家の家紋付き衣装ができる
- 注文後、届いたら、すぐ使える
- 100種類の家紋から選べる
・
家紋シールのデメリット
- 特殊な家紋はないかもしれない
- 長時間の使用の場合、粘着力が足りないことも…
- お宮参り途中で剥がれることがある
- ほぼ使い捨てで、使いまわしはできない
・
上手に使うアイディア・方法
- 貼る前に、貼る位置、家紋の上下はしっかり確認
- 粘着力補強のために両面テープを持って行く
- 写真を撮るときは、はしっこがめくれてないかこまめに確認


馬場みのり
両面テープは、あまり強力すぎると着物の生地を傷めます。
一般的な文具用でOKです。
・

お宮参りの衣装でよくあるトラブル
- 衣装に家紋が入ってなかったため祖父母から「男の子なのに、なぜ家紋が入っていないのか」と言われ、その後、両家の関係(または親子関係)がギクシャク…
- 家紋入りの衣装が欲しかったが、加工に日数がかかると知らず、間に合わなかった
- よく見たら家紋が間違っていた
- レンタルした衣装が汚れていた(シミがあった)
- 費用について両家のどちらが出すべきかの言い合い
- 代々使ってきた衣装を着せたいお祖母様とシミだらけの衣装はイヤなママのバトル
などなど…

馬場みのり
お宮参りはお祝いのイベントですから、なるべくトラブルがないようにしたいですね。
伝統行事に対する考え方や宗教の違いなど、仕方がない部分もありますが、よく話し合い、
防げるトラブルは極力回避しましょう
・
まとめ
お宮参りのお宮参りの初着(産着/お祝い着/掛け着/宮参り着)に入れる家紋について、ご参考になりましたでしょうか。
最後にザックリまとめておきます。
- お宮参りの衣装、必ず家紋を入れないといけないというわけではない
- 男の子の衣装は家紋を入れることが多い
- 家紋が入っている着物のほうが格式が高い ( 五つ紋が最高 )
- 女の子の衣装は家紋を入れないことが多い
- 女の子の衣装に家紋を入れる場合は背中に一つ
- 衣装に家紋を入れる加工は日数がかかる( 2週間~2か月 )
- 一般的には父方の家紋を入れる
- 家紋を調べるには、仏具・墓石・神棚・着物などをチェックするか親族・本家に聞いてみる
- レンタル衣装には家紋シールがお手軽
- 家紋シールを使うときは念のため両面テープを持って行こう
・

・
お宮参り 関連記事
・


・
にほんブログ村
・

・

・
・
スタジオGRACE 紹介
スタジオGRACE「お宮参り出張撮影」はコチラのページをご覧ください

スタジオGRACE 谷俐輝(タニ リキ)
海外の特別報道カメラマンとして紛争地域で撮影。その後、アメリカ、ヨーロッパ各国、日本で活動。ハリウッドで映画撮影、米TV局でドラマ撮影など動画・映像撮影経験も豊富。四か国語を話せる福岡県出身の国境を越えて活躍するカメラマン(写真・動画・映像)
詳しくは「カメラマン紹介 谷俐輝」のページをご覧ください
・