お宮参り 赤ちゃんの衣装はレンタル?買う?どっちがお得?


お宮参りの赤ちゃんの衣装
レンタルするか、購入するか?
どっちがお得か?と迷っている皆様へ
多くのお宮参り撮影をしてきたスタジオGRACEカメラマンが
価格、利便性などのメリット・デメリットをご紹介します
お宮参りの衣装は誰が用意するもの?
まず、お宮参りの赤ちゃんの衣装は誰が用意するものなのでしょうか?

私の実家(母方の実家)が用意するんですよね?

馬場みのり
全国的に多いのは「お嫁さんのご実家が用意する」と言われています。
地域によっては「父方の実家」というところもありますよ。

Ricky
そうですね。
最近ではあまり「どちらの家が用意するべき」というのは気になさらない方が増えています。
しかし、風習やならわしを大切になさるご家庭でしたらご両家のお祖父母様にご相談されると良いでしょう。
お宮参り 赤ちゃんの衣装
- 今は、誰が用意しなければならないという決まりはない
- 風習やならわしを大切にするご家庭なら地域のしきたりにしたがって決めましょう
- ご家庭により考えが違うので、父方、母方、両家のご実家に相談して決めるのが良いでしょう
- 近年では、パパとママがお宮参りの衣装を用意するご家庭も増えつつあります

お宮参りの衣装 購入する場合
価格の相場
◆初着(産着/お祝い着/掛け着)の価格相場
お宮参りの初着の価格は、購入する場合、1万3千円くらい~20万円くらいまで。
かなり価格に差があります。
3~5万円くらいが価格帯としては多いですが、「買うなら良い物を」と少し高めの7~8万円台も売れ筋。
・
・価格の差は何?
生地の材質の違いや、染め方の違い、刺繍が施されているかなどによって価格に差が出ます。

馬場みのり
着物の生地に使われる材質は
- 絹(きぬ)
- 綿(めん)
- 麻(あさ)
- 毛
- レーヨン
- ナイロン
- アクリル
- ポリエステル
- ポリウレタン
などがあります。

Ricky
お宮参りの赤ちゃんの衣装ですと
よく「正絹」(読み方:しょうけん)というのを見かけると思います。
これは、絹100%で作られた生地と言う意味です。

馬場みのり
染め方の違いでは、友禅(ゆうぜん)や絞り(しぼり)というのを聞いたことはありませんか?

聞いたことはあるけど、よくわからないです

Ricky
染め方を語ると長くなるので割愛しますが、
どちらも伝統的な染め方です。職人さんの手作業でたいへん手間のかかるものなんですよ。
兜(かぶと)や鷹(たか)、花などの絵が描かれている高級な産着は、友禅が多いですね。
また、全体的に生地がでこぼこしたような総絞り(そうしぼり)も高級品です。


・

あ!こういうの見たことあります!どちらもきれいですね!
・
◆必要な小物の価格
お宮参りの赤ちゃん衣装は、初着(産着/お祝い着/掛け着)のほかに、
- よだれかけ ( 2000 ~ 3000円 )
- 帽子 ( 1000 ~ 3000円 )
- 下着 ( 1000 ~ 3000円 )
を用意します。
※正絹のよだれかけや帽子ですとセットで1~5万円くらいです。
でんでん太鼓、犬張り子、のし扇子、お守りもセットになったものがありますので
必要か不要かはご家族で相談して決めましょう。

馬場みのり
衣装の下に着る下着は見えませんので、肌着やロンパースでOKです。
通気性や保温性など、季節に合わせて選ぶと良いですね。

Ricky
よだれかけや帽子は単品で買うより、セットになったもののほうがお得です
産着を購入する際に付いている場合もありますので、先に買わないで確認してみましょう。

・
◆お手入れ、クリーニング代
お宮参りの赤ちゃん衣装、初着(産着/お祝い着/掛け着)のお手入れは、「ポリエステル100%の洗える着物」でなければ、クリーニング屋さんにお願いします。
初着(産着/お祝い着/掛け着)だけですと5000円~。
内着(襦袢=じゅばん)と初着セットで出すと1万円前後が目安です。

馬場みのり
クリーニングに出すなら、着物専門のところがおすすめです。
着物のケアに関してはプロなので、安心しておまかせできます。

Ricky
クリーニングに出すときは、汚れの状態により
追加料金が発生しないか、あらかじめ確認しておくと良いですよ

馬場みのり
クリーニングに出した後は「たとう紙」に包んで保管します。
たとう紙は、着物屋さんで手に入ります。(200円~)
100円ショップの着物収納袋でもOKですよ!

・
お宮参り赤ちゃんの衣装 購入のメリット
- 大切に保管すれば、孫の代まで使える
- 仕立て直せば七五三のときも着ることができる
※3歳、5歳はOK。7歳は、身長の高いお子さんは使えないことも有ります。
※仕立て直しは、自分ですると0円ですが、仕立て屋さんに頼むと2万円くらい必要。

馬場みのり
スタジオGRACEで撮影させていただいたお客様のなかには
- 女の子ばかり(男の子ばかり)産まれて、いとこ同士含め5~6回くらい使った
- お祖父さま、お父様、お子様と3代にわたり使った
という方も多くいらっしゃいましたよ。

Ricky
約70年前の産着を現在も美しいまま保存されていて、
お孫さんのお宮参りに使用したというお客様もいらっしゃいました。

そんなに使えるんですね!
お宮参り赤ちゃんの衣装 購入のデメリット
- レンタルより購入費用のほうが高い
- お手入れが必要(着た後のクリーニング、保管中の湿気/防虫対策など)
- 保管場所が必要
- 仕立て直して七五三に使った場合、二児が産まれて再び産着として使うときには、また仕立て直しが必要
・
・

ひとくちメモ
・
お宮参りの衣装 レンタルする場合
価格の相場
◆初着(産着/お祝い着/掛け着)のレンタル価格相場
1万円~3万円くらいで、高くても5万円ほど。
初着(産着/お祝い着/掛け着)、よだれかけ、帽子、お守り、のし扇子など
必要な物が一式揃っていることが多いです。

馬場みのり
お宮参りの初着のレンタルはインターネットでも申し込めるので、手軽に利用できます

Ricky
正絹の産着でも1万円以下でレンタルできるところもあります。
◆必要な小物の価格
初着(産着/お祝い着/掛け着)レンタルにセットでついてくるため、0円♪
お宮参りに必要なものが一式揃ってレンタルできるので、準備も簡単です。
◆お手入れ、クリーニング代
お手入れ不要。クリーニングも不要です。
もし、汚してしまった場合、追加のクリーニング代が発生しないか確認しておくと安心です。
メリット
- 購入するよりレンタルするほうが価格が安い
- お宮参りに必要なもの一式揃っているので準備がラク
- お手入れ不要
- 保管場所不要
デメリット
- 急な赤ちゃんの体調不良などによる予定変更(キャンセル)が難しい
- 知らない人が着たもの(中古)である
- 兄弟(姉妹)ができたとき、また借りなければいけない
- 時期によっては着物の選択肢が少ない
・
・

写真撮影するなら無料で借りられる場合もあり!
お宮参りの赤ちゃんの衣装は、写真館やスタジオなら無料で貸してくれるところも多いです。
レンタル衣装の多くはポリエステルの洗えるタイプですが、材質に特にこだわりがなければ良いのではないでしょうか。
また、出張撮影のカメラマンさんでも、お宮参り用の衣装をお持ちの方がけっこういらっしゃいます。
写真撮影をカメラマンにご依頼する予定でしたら、購入やレンタルする前に聞いてみてください。
・

馬場みのり
スタジオで、無料で借りれる衣装の場合、必ず「汚してしまったときのこと」を事前に確認しておいてください。
クリーニング代を請求されたり、弁償してほしいと衣装代を請求されたりすることがあります。
これは実際によくあるトラブルです。

Ricky
赤ちゃんは、急にミルクを吐くことがありますので、誰にでも起こりうるトラブルですね。
弁償代を考えれば、衣装を自分で購入しておけば良かったなんてことにもなりかねませんよね…

馬場みのり
ブランドものの衣装が借りられるのをウリにしているスタジオは、特に確認を忘れずに!

Ricky
ちなみにスタジオGRACEが貸し出している衣装は、洗える素材なのでクリーニング代などは不要です。
・

・
初着(産着/掛け着/お祝い着)を用意するときの注意点
- 両家のお祖父母様、御親戚、ご兄妹が初着を持っていないか、まず確認しましょう。
- 衣装を購入する際、家紋を入れる場合は紋入れに1か月ほどの期間が必要です。
お宮参りで赤ちゃんの衣装を購入される場合、男の子の衣装には家紋を入れる事が多いので、紋入れに1ヶ月くらいかかります。
( 男系の家紋を入れます )
お値段はお店によって違いますが、5つ紋で2万円くらい?
( 衣装に石持があるか無いかで紋の入れ方が違うのと、紋合わせ代とか取られる場合もありで差がでます )
貼り紋と言ってシールの物もあるのでそれだとかなり安価です。
女の子の場合はほぼ入れません ( 由緒正しきお家なら入れられるかも?ですが… )
なので、購入の場合はお宮参りの最低でも2ヶ月前くらいには準備をおすすめします
早い方だと、性別が判明した時点で探し廻られる親御さん ( 祖父母さん )もいらっしゃいます
紋入れを知らずに直前に買いに来られ、紋無しで使うと購入されたものの、
親子関係 ( この場合、祖父母と赤ちゃんの親 ) や、両家の関係がぎくしゃくしたり、
些細なことがトラブルになったパターンもありました
なので、ご準備はくれぐれもお早めに
Facebookでいただいたコメントより抜粋
- レンタルする場合、人気のある柄の衣装は早めのご予約が必要です。
- 写真館やスタジオ、出張カメラマンに撮影をいらいする場合は貸衣装が無料のことが多いので確認してみましょう。
・
・
まとめ
お宮参りの赤ちゃんの衣装、購入、レンタル、ともにメリットとデメリットをあげてみました。
購入 | レンタル | |
---|---|---|
衣装の価格 | 1万3千円~20万円くらい | 1万円~5万円 |
お宮参り小物 | 別途購入 場合によっては衣装とセットになっている | 準備不要 |
クリーニング | 5000円~1万円 | 不要 汚れがひどい場合は要問合せ |
保管場所 | 必要 | 不要 |
着回し | 七五三、兄弟、姉妹で使える | × |

馬場みのり
全体的に見て、レンタルのほうがお手軽ですね。
「他人が使ったものはイヤ」という方でなければ、レンタルはおすすめです。

Ricky
着物が好きで着物にこだわりがある方や、お手入れ・保管ができる方なら購入も良いですね。
お宮参りに使った産着は、一生の想い出にもなりますから。

わかりました!
お宮参りの衣装、レンタルか購入かは
- 両家のお祖父母様、親族が持っていないか
- 写真撮影時にスタジオやカメラマンから借りられるか
を確認してから、メリット、デメリットを考えて、決めますね!
スタジオGRACEのおすすめはコレ!
赤ちゃんの衣装、レンタルも購入も、メリット・デメリットがあり、結局どうなの?
私、個人的には、「うちは、絶対ひとりっこ!2人目は考えていない」という方にはレンタルがおすすめ。
それ以外の方には、ポリエステル100%の洗えるお祝い着をおすすめします。(←購入)
ポリエステル100%の着物は、価格も安く、見た目もきれいで、簡単にお手入れができます。
- お値段も3万円前後とお手頃。安ければ2万円以下のもある。
- これによだれかけ・帽子・お守り・のし扇子をセットでつけても3~5万円あれば一式そろう。
- ポリエステル100%は、おうちで洗えて、クリーニング代も不要。
- 購入品だと気兼ねなく使える。ミルクを吐いても安心。
- 他のお子さんが使ったものではないので、気分的にも着用しやすい。
- 兄妹ができたときにも使える
- いらなくなったらメルカリやヤフオクで売れる
【洗い方・私の場合】
- 洗うときは、お風呂場へ持ちこみ、大きなたらいの中で、やさしく押し洗い。
- 洗い終わったら、衣装をたたんで、脱水機に入れ、かるく脱水。
- あとは、着物ハンガーにかけて干すだけ。
- 扇風機を回しておけば、早く乾く。
スタジオGRACEでは撮影の時に衣装を使い、撮影が終わるたびに洗っています。
もう5年以上使っていますが、まだまだきれいですよ!
着物ハンガーや 着物収納袋は、100円ショップで購入できます (*^▽^*)
・
おすすめ関連記事

・
にほんブログ村
・

・
・
・
スタジオGRACE 紹介
スタジオGRACE「お宮参り出張撮影」はコチラのページをご覧ください

スタジオGRACE 谷俐輝(タニ リキ)
海外の特別報道カメラマンとして紛争地域で撮影。その後、アメリカ、ヨーロッパ各国、日本で活動。ハリウッドで映画撮影、米TV局でドラマ撮影など動画・映像撮影経験も豊富。四か国語を話せる福岡県出身の国境を越えて活躍するカメラマン(写真・動画・映像)
詳しくは「カメラマン紹介 谷俐輝」のページをご覧ください
・
・